
NFT領域であらたな挑戦を続ける|VERBALインタビュー 後編
音楽とNFTの親和性は難しい面もある。
——「音楽×NFT」で期待している部分は?
VERBAL:やはりコピーができない、すぐに偽物だとわかる点がメリットとしてあげられますし期待できると思います。
自分の原盤を発売することや、アクセスパスやライブチケットといったものでも、NFTとして販売すればもとの持ち主が誰なのかを証明したりロイヤリティの仕組みを構築することもできます。
そもそも転売されることが前提の話ではありますが、メリットの部分で考えるとさまざまな期待値があって、そのなかでトランザクションが行われるというのは音楽とNFTが掛け合わさった時の可能性かなと思います。
臨場感はボリュメトリックスキャンで、
アーティストのライブの動きを録画、
メタバースにインポートするといった工夫はできる——
——音楽のライブで体感することができる振動や躍動感をNFTで表現するアイデアは?
VERBAL:臨場感は難しいポイントですね。それでも、ボリュメトリックスキャンという技術を使って、アーティストのライブの動きを録画し、それをメタバースにインポートしてみんなでみるなど工夫することはできます。
自分の好きなアーティストが目の前に現れてみることができるというのは面白いと思います。たとえばですが、実際の東京ドームでのライブだと観客席からステージが遠いですが、メタバースなら目の前でみることができる。
極端な話だと、そのアーティストの楽屋に入るなんてことも可能でしょう。
アーティスト目線でも、現実の世界で急にお客さんが楽屋に来たといわれると少しハードルの高さを感じてしまいますが、それがメタバースなら安全性も担保できますし、双方にとってあたらしいコミュニケーションの形としてエンタメ的な距離の縮め方が可能になるのかなと感じます。
——NFTやメタバース領域における海外とのギャップは?
VERBAL:やはり英語が主流ですので、日本で情報を習得しようとするとワンテンポ遅れるなと感じる部分はあります。
NFTが大好きな人はオンタイムで情報を得ていて、ある程度の知識はあるのかなと思います。
しかし、ロサンゼルスなどに行くと多くの人たちが一定の知識やノウハウを持っていて、日本との空気感の差を感じます。
現状、NFT領域は英語圏の人たちの間で普通なものとして広がりつつある文脈だと思いますので、そこはギャップというか、ネックになっている部分なのかなと思います。
——ファッションや音楽と同様、NFTのようなデジタルアセットにも流行はある?
VERBAL:大前提として、暗号資産等のデジタルアセットはボラティリティが激しく、良くも悪くもエキサイティングな市場ですので、ステーブルコインのような比較的安定したトランザクションを生み出せるものが広がっていかないと怖がってなかなか人が寄ってこないのではないかというのが個人的な印象です。
——あたらしいプロジェクトが新規ユーザーの心を掴むアイデアは?
VERBAL:僕は実際に暗号資産で決済ができるようになるなどの利便性が重要になると思っています。なかには暗号資産で決済をしたいという人もいるでしょうし、特に初めてこの世界を体験する人たちにメリットを感じてもらう取り組みが大事だと思います。
飛行機に乗り続けてマイレージが貯まったとしても既存のシステムでは譲渡できませんが、ブロックチェーンを活用すればそれが可能になります。そういった点は面白いところでしょう。
そうした取り組みが広がっていくと、友人同士での「ちょっとそのNFTを貸してよ」なんてやり取りも増えていくでしょうね。
——メタバースの魅力とは?
VERBAL:僕はもともとゲーマーで、なおかつこの世界観が好きなのでバイアスがかかるかもしれませんが、やはり表現の可能性を秘めている点は面白いなと思います。
僕がすごく感銘を受けたのが、現実世界でなかなかアーティスト活動をすることが難しい人が、メタバースで活躍していることですね。デザイン感や世界観の幅広さも要因としてあげられるでしょう。
身近なところでいえば、デザイナーの方が履歴書代わりに自らが作成したメタバースのリンクを送るなんてこともできるので、自分を知ってもらう活動をする時により視覚的に相手に物事を伝えられる、自分の発想を発揮できるツールであるというところは魅力だと思います。
——VERBALさんが牽引するAMBUSH®の展望は?
VERBAL:AMBUSH®ではコラボレーションを通じてシナジーを生んだり、あたらしい発想を取り入れています。その点で、我々がWeb3.0を活かしているというのは自然な流れになります。
今後もWeb3.0領域で取り組みを深く進めていきたいと思います。僕たちが手がけた「POW!® Reboot」も2023年2月で開始から1年になりますので、あたらしいことをして現実世界にもつながる次のステップに進みたいですね。
——今後コラボしていきたいジャンルは?
VERBAL:コロナ禍ですごく感じたのはWeb3.0の加速で音楽とファッションの垣根が薄れつつあるのではないかという点です。
音楽とファッションは近いようで遠いものだったのですが、Web3.0の出現によって双方が混ざる瞬間というのを目の当たりにしたんですね。僕はそこがヒントになるのかなと思いますし、追求していきたいです。
現段階でいえば、音楽関連のNFTに関する法的整備も進んでいないので、うかつに「音楽NFTを発行しよう」とはなりにくいと思います。それでも、ファッションと音楽をつなぎ込むことはロングタームで考えていきたいです。
今最も追求したい領域ですと、DeFiを活用した楽しさのあるWeb3.0ならではのショッピング体験ですね。頭の片隅に常にこの考えがあります。
——最後に、Web3.0領域へこれからチャレンジしていく方々やクリエイターに対して一言。
VERBAL:自分が何をしたいのかを明確にすることが大事だと思います。例としては買い込みたいNFTをみつける、何のためにメタバースを散策するかなどですね。
投機的にNFTを集めるでも、勉強するためにメタバースを利用するでも、はたまた暗号資産だけに集中するでも良いと思います。自分の気持ちに正直になって追求することが将来にもつながっていくのではないかと思います。
「自分の気持ちに正直になって追求することが将来へつながる」
〈前編はこちら〉
NFT領域であらたな挑戦を続ける|VERBAL氏インタビュー前編
◉VERBAL
Profile│m-floでの活動の他、超豪華ラップグループTERIYAKI BOYZ®、新たにスタートしたクリエイティブユニット PKCZ® 、HONEST BOYZ® のメンバーとしても知られ、独自のコネクションを活かし数多くのアーティストとコラボレーション。Pharrell、Kanye West、AFROJACK など海外のアーティストとも交流が深い。近年はDJとしても飛躍を遂げ、そのスタイルはファッション界からの注目も熱い。デザイナーのYOONと共に2008年にスタートしたジュエリーブランド ”AMBUSH®” ではクリエイティブディレクションを手掛け、これまでに Louis Vuitton (Kim Jones)、SACAI、UNDERCOVERなど錚々たるブランドともコラボレーション作品を発表している。2015年にはファッションニュースサイトBusiness of Fashion にて【BoF500〜世界のファッション業界人トップ500】の一組に選抜。