
Financial Crisis シリコンバレーバンク破綻の見方 ITバブル崩壊の原因と日本への影響 前編
GAFAMといったビッグテックの動きに注視
——2023年3月に入り、米国では銀行の経営破綻がドミノ倒しのように起きました。立て続けに起きるさまや破綻規模から、2008年のリーマンショックを思い出させます。
「3月10日から12日にかけて、中堅銀行のシリコンバレー銀行(SVB)とシグネチャー銀行が破綻し、事業を停止。シルバーゲート銀行の持ち株会社のシルバーゲート・キャピタルも遡ること3月8日に銀行業務を終了し、任意清算すると発表しました。
SVBの総資産は約2,090億円、日本円でおよそ28兆円にものぼり、米銀行破綻としては、2008年に起きたワシントン・ミューチュアルの経営破綻に次ぐ史上2番目、シグネチャー銀行は3番目の規模です。これだけでも、ことの大きさがわかります。
なお、欧州でもスイス大手銀行のクレディ・スイス・グループが経営危機にさらされ、その後に同じくスイス大手銀行のUSBが買収することになっています。5月1日には、サンフランシスコに本社を置く ファースト・リパブリック銀行(FRC)も経営破綻し、JPモルガン・チェースに売却されました。
総資産は2,291億ドルで、先に経営破綻したSVBを上回り、2008年のリーマン・ブラザーズに次ぐ、史上2番目の規模です。わずか2ヵ月で、これだけの破綻ドミノが起きました」
——日本人にとって、これら金融機関に馴染みがありません。どういった銀行だったのですか。
「SBVは1983年にカリフォルニア州で創業した銀行で、主にITスタートアップやスタートアップに出資するVC向けに融資をしていました。
2022年にVCが出資したIT・ヘルスケア関連企業の米国内のIPOのうち、約4割がSBVの取引先だったくらいなので、いかにITスタートアップに特化した業務を行っていたかわかります。とはいえ、シリコンバレーは新興IT企業の集積地ですから、そうなるのも戦略として理解できます。
一方、3月12日に経営破綻したシグネチャー銀行は、2001年創立でNYに本店を置く銀行です。全米に40店舗を展開し、暗号資産関連の企業を相手に主要取引をしていました。
1988年から事業を始めたシルバーゲート銀行も同様で、暗号資産に特化した金融機関で、ブーム初期から同事業に参入し、2020年9月時点で21億ドル相当の暗号資産を保有していました。
FRCは1985年設立の商業銀行・信託会社で、富裕層を対象に資産管理サービスを提供。一時期はニューヨーク州やカリフォルニア州、マサチュー セッツ州など11州で94の支店を展開していました」
——いずれも、それなりの規模を誇る銀行です。それがなぜ、経営破綻の憂き目にあったのですか。各メディアでは米国の利上げが要因になったと伝えています。
「いくつかの要因が重なった結果です。2008年のリーマンショックは、低所得者向けの住宅ローン 『サブプライムローン』の返済不能者が急増したことが背景にあり、同サービスを提供していたリーマン・ブラザーズに経営が悪化、経営破綻。
当時の負債総額は約6,000億ドルと超巨額で、これをフックに世界的な金融危機が起きました。これは1929年に起きた世界恐慌以来の世界的な大不況として、いまも語り継がれています。片や今回の破綻ドミノは、米国の金融政策が深く関わっています。
ことの発端は、2020年より突如、世界を襲った新型コロナウイルス感染症です。感染拡大を抑えるため出国・外出機会を停止するなど、各国政府は鎖国のような対応に迫られましたが、米国では景気低迷を避けるため、FRB(連邦準備制度理事会)による、大規模な金融緩和策を実施しました。
これに伴い政策金利が引き下げられた結果、スタートアップは資金調達がしやすくなり、SVBの預金残高も増加。大量に集まった預金を国債や住宅ローン債権などで運用していたわけです。
ところがその後、米国は歴史歴なインフレに見舞われ、FRBは2022年3月に利上げに転じ、その後も段階的に政策金利を引き下げ、0.25%だったのが今年5月時点で5.00~5.25%にまで上昇しました。金利を引き上げると資金の動きが鈍り、これによる物価下落を狙った結果です。
ただし、低金利で資金を調達していたスタートアップからすると、借入金利が上がると資金調達や返済リスクが高まるばかりで、おのずと成長スピードは鈍化せざるを得ません。株価も下がりIPOもしにくくなります。結果、資金繰りが厳しくなり、SVBから預金を引き出したことが経営悪化につながりました。
また、金利が上がると債券価格は下がり、国債を大量に保有していたSVBは多額の含み損を抱えることになります。これを察知した顧客が預金を引き出したことで、資金不足になったことも経営に歯止めをかけました。
国債にまつわる事情はシグネチャー銀行も同様ですが、同行の主要顧客は暗号資産関連企業。同業界では2022年11月に、暗号資産取引所大手のFTXトレーディングが経営破綻し、信用不安が広がっていました。
利上げにより暗号資産のようなリスク資産からほかの安全資産に資金がシフトしたことによる経営不振が原因で、関連企業の倒産が増えたことで同業界に特化していたシグネチャー銀行、シルバーゲート銀行も経営破綻に追い込まれました。
後者に至っては、2022年9月から12月にかけて約81億ドルが顧客により引き出され株価は40%、任意清算の発表時点で年初来から71.56%も下落しています。FRCは、SVBやシグネチャー銀行の余波を受けた格好です。
こういった経営破綻が相次ぐなか、2022年末時点で同行の預金残高のうち、保護されない預金の割合が約67%と推定され、顧客による取り付け騒ぎに発展、株価も急落、2月半ばにJPモルガン・チェースなど11金融機関から300億ドルの支援を受けましたが、最終的には倒産を余儀なくされました。
なお、一連の破綻に関してはSNSなどを通じて情報が拡散され、預金者が資金引き出しに走ったともいわれていて、これは今時なことだと思います」
——これだけの規模ですから、予兆はなかったのかが気になります。
「2021年11月にFRBはインフレは一時的でないとの見解を示しています。継続的な利上げで銀行が持つ債権の含み損が大きくなることを市場は織り込み同国の銀行指数は下落。一旦は持ち直しますが、2022年1月から6月にかけ急落したので、何の前触れもなかったと断言できません」
〈関連記事はこちら〉
Financial Crisis シリコンバレーバンク破綻に始まるITバブル崩壊の原因と日本への影響 後編(6月5日掲載)