
GIANT KILLING Vol.1——神奈川大学・宇宙ロケット部 前編
宇宙に夢を持ち研究開発に取り組む
2040年100兆円規模になる市場にベットする
目標は人工衛星や探査機を熱圏の入り口である低軌道に乗せる輸送手段になること。
——神奈川大学宇宙ロケット部に入ろうと思ったきっかけは?
鈴木:高校時代に人工衛星と宇宙船の模型コンテストに出たことがきっかけです。模型製作で人工衛星や宇宙について学んでいくうちに、これからは航空宇宙について学びたいと考えるようになりました。
以前から航空宇宙分野に興味を持っていたのですが、そのなかでもロケットや航空機のエンジンに興味のあった自分は専門的に学ぶことができる研究室を探していました。YouTubeで高野研究室と宇宙ロケット部の燃焼試験動画を発見し視聴したところ強く感化されてしまい、高校時代から入部しようと決心していました。
和田:初めは友人の紹介で宇宙ロケット部を知りました。それまで「宇宙」は遠く難しい存在だと感じていましたが、広い宇宙に夢を持ち研究開発に取り組んでいる姿をみて、私もその一員として携わることができないかと感じました。
そこで興味を持ったのが「宇宙ビジネス」というジャンルです。入部時、文系の3年生だった私にとって、ハードウェアの面が目立つ宇宙産業にはとても追いつけず、ある意味それが宇宙事業における課題であるとも感じました。
そこで宇宙というキーワードを使った地上でのビジネスを展開し、面白さを発信していくことで、業界を盛り上げることができるのではないかと考えました。
——ロケット部(研究室)の目標は高度100kmと聞きました。現在の課題は?
和田:大きくわけて、資金・場所・コミュニティの3つがあると考えています。JAXAさんなどが打ち上げている大型のロケットの開発には、多くの企業・団体が参画しており、それぞれ最新の技術や大規模な投資がなされています。
一方、私たち学生団体だけで開発を進めていくには、機体進化のための活動に資金的・場所的な限りがあります。そのため一層の産学連携が必要であると考えています。また、ハイブリッドロケットという技術を多くの人に知ってもらい、私たちの活動に興味を持ってもらう「発信力」も必要であると考えます。
私たちの活動や成果の発信はもちろん、今後興味を持っていただける方々へ夢を届けていくことが、宇宙に関わる学生としての1つの役割であると考えています。
鈴木:ロケット部と研究室の最終的な目標は高度100Kmを達成して、民間や個人で製作された人工衛星や探査機を熱圏の入り口である低軌道に乗せる輸送手段となることです。この目標を早期達成させるために、ロケット部と研究室の発足時にロードマップが設定されました。
現在の課題はこのロードマップ通りに到達高度を更新するということです。しかし、2021年の打ち上げ試験まではほとんどこのロードマップ通りに開発を進めることができていましたが、2022年の試験では到達高度が下がってしまいました。
ですが、燃焼試験の結果から到達高度が30Km近くなるだろうといわれていました。実際は、試験当日の天候が悪く強い風が観測されたので、本来定められていたロケットの落下範囲からはみ出てしまうことが予測されました。
そのためランチャーの打ち上げ角度を通常時から10度以上も下げて発射したことが原因となり到達高度を更新することができませんでした。 このような理由で、実際のロードマップから現在1年遅れてしまっている状況です。
どのように本来のロードマップに軌道を戻すかどうかがこれからの課題となってくると思います。
——神奈川大学宇宙ロケット部で扱っている「ハイブリッドロケット」の利点や、液体・固体ロケットとの違いは?
鈴木:私たちの製作しているハイブリッドロケットは急な衝撃などで爆発する危険性がなく安全です。また、あまり複雑な構造ではなく、ロケット本体の大きさが液体ロケットや固体ロケットに比べて小型であるため、取り扱いが前記のロケットに比べると大いに楽です。
さらに、ランチャーの組み立ては2日間あれば完了するのですぐに打ち上げることができます。これらが私たちの扱っているハイブリッドロケットの利点であると思います。
また、エンジンの燃焼方式が異なります。液体ロケットのエンジンは酸化剤と燃料のタンクがわかれていて、これらを燃焼室で混合させて自然着火もしくは点火させて燃焼させます。固体ロケットのエンジンはモーターケースが燃焼室を兼ねることで内側に固体燃料と酸化剤を混合させて固体化させたものを点火させる方式です。
私たちのハイブリッドロケットは、液体ロケットの酸化剤タンクと固体ロケットのモーターケースを合体させた仕組みであり、液体の酸化剤と固体の燃料を酸化剤タンクと直結させたモーターケース内で燃焼させるという仕組みです。
▶︎機体制作に使う機材や小型のロケットが並ぶ研究室
〈関連記事はこちら〉
GIANT KILLING Vol.1——神奈川大学・宇宙ロケット部 後編(6月7日掲載)

◉鈴木 悠介│スズキユウスケ
Profile│神奈川大学工学部機械工学科3年、神奈川大学宇宙ロケット部部長
◉和田 聡一郎│ワダソウイチロウ
Profile│神奈川大学経済学部経済学科4年、神奈川大学宇宙ロケット部広報、神奈川大学web3研究会共同代表。
◉神奈川大学
神奈川県横浜市に2つキャンパス(文・理11学部)を構える総合大学。2023年4月には理工系学部の再編を行うなど、世界水準の研究・教育環境の実現に向け取り組む。神奈川大学宇宙ロケット部は、「超小型衛星を安全・安価に打ち上げる超小型ロケットの開発」を目的としたサークルで、同学宇宙構造研究室(高野研究室)と合同で活動。ロケット制作から打ち上げまでの大体を独自で開発し、2021年にはハイブリッドロケット到達高度国内最高記録(10.1km)を樹立。