.png&w=1920&q=75)
“MMORPG”をメタバース化してみる 前編
❛❛MMORPGをメタバース化してみよう❜❜
過疎るメタバースはもういらない。
ゲームをメタバース化したほうが早い!
世界中の企業が次々と「メタバース」と名乗るプロジェクトを立ち上げているが、その実態はほぼプレイヤーがいない閑散としたデジタル空間になっている。そんなものを作るよりも、すでに多くのプレイヤーを抱えているオンラインゲームを”メタバース化”した方が流行るのでは?
というわけで、ゲーム・Web3.0に詳しいライターA氏と、ゲーム開発者B氏に、「MMORPGをメタバース化するとしたら」というテーマで語り合ってもらった。
A氏「今回はオンラインゲームの開発に携わっている方をお呼びして、メタバースを実際に作るとしたらどうする?というテーマで話し合おうという企画です」
B氏「よろしくお願いします」
A氏「『メタバース』という言葉は本当にいろいろな意味で使われていますが、共通項としては『たくさんの人がオンラインの3Dデジタル空間上で何かをする場所』といえます。
ただ、そもそも何をやるのか、なぜ集まるのかという目的がなければ、メタバースに人は集まらないしその空間にも意味がないというのが現実です。現在メタバースだといわれている多くのプロジェクトは、実際にログインしてみるとまったく人がいないんですよ。
最先端技術だとか、Facebookが本気で取り組んでるとかいわれても、それは人が集まる理由にはならないんですよね」
B氏「何をやるのかわからない閑散としたデジタル空間に、人々が集まる理由を与えられるとしたらやはりゲームでしょうね。実際、メタバースとは名乗っていなくても、Aさんがあげたような特徴を備えているオンラインゲームは大量にあります。
これからあたらしいメタバースを作るのであれば、まずはゲームで集客するのが手段として有効だと思います」
A氏「多くの人がプレイしているMMORPGといえば『ファイナルファンタジー14』や『どうぶつの森』などがあります。また、最近ではスマートフォンゲームでもメタバース的なMMORPGがいくつも売上ランキング上位に名を連ねてますね。
もちろんこれらのゲームには暗号資産やNFTといった要素はありませんが、今回はこういったゲームに暗号資産やNFTという要素を追加するとしたら、どういうことができるかについて話してみましょう。つまり、『オンラインゲームをWeb3.0的メタバースにするとしたら』という企画になります」
NFT化することでアイテムの希少性を演出し、ユーザーからの需要を生み出す
B氏「わかりました。ゲームの企画をする時には、既存のヒットタイトルをベースにして考えることがあります。なので、今回はPCとスマートフォンのどちらでもプレイできる『アルビオン・オンライン』というゲームにWeb3.0っぽい要素を追加するという形で考えてみましょう」
A氏「アルビオン・オンラインはどういうゲームなんですか?」
B氏「武器やアイテム、PvP(プレイヤーが1対1で対戦する要素)やPvE(多人数のプレイヤーがコンピュータの敵と対戦する要素)などがあるオーソドックスなタイプのMMORPGです。いわゆるクエストと呼ばれるような仕組みがほとんど存在せず、すべての行動をユーザーが選べる自由度の高さがウリです。
このゲームは、ゲーム内で市場経済が成り立っているという特徴があるのでメタバー ス化しやすいように思えます」
A氏「ゲーム内の市場経済というのはどういうことですか?」
B氏「アルビオン・オンラインのゲーム内には市場があって、そこでほかのプレイヤーとアイテムを売買できるようになっているんです。
普通のRPGだと、たとえば『鉄の剣』を武器屋に売却した場合の価格は固定で、売却相手はNPC(ノンプレイヤーキャラクター)ですよね? ところが、このゲームではそれぞれのアイテムをほかのプレイヤーに売却できて、価格は需要によって変化します。
また、すでに誰かが出品しているアイテムを購入するだけではなく、『このアイテムが〇〇ゴールド以下で出品されたら購入する』なんてこともできます」
A氏「板取引みたいなことができるんですね」
B氏「ちなみに装備品やアイテムも、ほとんどすべてがユーザーによって製造されています。プレイヤーはモンスターを倒したり木を切ったりして資源を集めてアイテムを作り、それを売却してシルバーというゲーム内通貨を獲得するんです」
A氏「NFTではないですが、アイテムの売買が当然のように行われているゲームなんですね。Web3.0的なメタバースにする場合はまず『何をNFT化するか』というのがポイントになりそうです。なので、NFT化できそうな要素について教えてください」
B氏「ではアルビオン・オンラインの世界に存在する要素を洗い出しておきましょう。まずはプレイヤーのアバターがあり、見た目を変えるための服という要素があります。また、武器や防具といった装備品、アイテムを持ち歩いたり保管するためのバッグもあります。
ほかには消耗品として体力回復などをするためのポーションや、料理も大量に用意されていますね。馬や牛など、移動する時に乗る騎獣という要素もあります」
A氏「結構いろんな要素がありますね。すべてをNFT化するのは、無駄にガス代がかかったりNFT化の手間がかかったりするので避けた方がいい気がします。ちなみに、それらのなかでいわゆる課金要素にあたるのはどれですか?」
B氏「課金して直接購入できるものは、経験値上昇率アップなどの恩恵がある『定期プレミアム』といわゆる課金通貨にあたる『ゴールド』ですね。さらに、ゴールドで購入できるのは今いった定期プレミアムと見た目を変更するためのスキンだけです。ただし、ゴールドはゲーム内通貨であるシルバーに交換できます。
先程紹介した市場での取引はすべてシルバーで行われているので、実質的にはすべてのアイテムを課金によって購入できるということになっています。何をNFT化するのかという点は難しいですが、よりレアなアイテムに『NFT化できる』とか『NFTである』といった付加価値をつけるような使い方がいいと思います。
オンラインゲームではレアな武器を持っている人をみて、『羨ましい』とか『自分も欲しい』と思ってもらうことがプレイヤーへの動機付けになります。そのための『羨ましがられる要素』としてNFTの仕組みを使うんです」
A氏「NFTではないですが、アイテムの売買が当然のように行われているゲームなんですね。Web3.0的なメタバースにする場合はまず『何をNFT化するか』というのがポイントになりそうです。なので、NFT化できそうな要素について教えてください」
〈関連記事はこちら〉

◉A氏
Profile│元ゲーム会社勤務のゲームライター。Web3.0業界やブロックチェーンゲーム・メタバースに関心をもって動向を追っているが、従来のゲームと比べて魅力的ではないと感じている。
◉B氏
Profile│某大手ゲーム企業のディレクター・プランナー。MMORPGの開発・運営に長期間携わっている。