
メルコインの若きCEOが見据える次のステップと、Web3.0の未来とは。│ 中村奎太 インタビュー 後編
Web3.0ならではの体験、 価値がある
「ビットコインを買う」体験の次は「ビットコインを使う」 体験を
メルカリは、Web3.0に対する不安を1つずつ取り除いていく
前編ではメルカリが暗号資産、しいてはWeb3.0事業に取り組むに至った経緯についてCEOの中村氏に語ってもらった。
後編では、メルカリが描く次のステップや中村氏のWeb3.0に対する想いを展開していく。
——世界ではすでにDeFiやNFT、GameFiなど、ブロックチェーンを活用したさまざまなサービスが誕生しています。今後、どのようなサービスを提供していく予定ですか?
中村:ブロックチェーンを活用したサービスは数多くありますが、それらを利用するために自身でウォレットを作って暗号資産を送って、といったことをするのは決して簡単ではありません。
そういった、いわゆるWeb3.0の世界を多くの方に体感していただきたいというのが我々の思いですし、将来的には我々のマーケットプレイスでビットコイン以外の暗号資産やNFTなども流通するようにしていきたいですね。
しかし、そこに至るまでにはまだ多くのステップが必要になります。まずは「ビットコインを買う・持つ」という機能は提供できたので、次は「ビットコインを使って支払う」というステップを用意したいと考えています。そうすれば、メルカリで初めてビットコインを買ってみたという方に、「暗号資産は通貨のような使い方ができる」というユーティリティ(有用性)を体験していただけることになります。
▶Web3.0
ブロックチェーンや暗号資産をベースにした分散型のシステム・サービス全般を指す言葉。Web3.0と対比して、特定の企業が運営するシステム・サービスはWeb2.0と呼ばれる。
——まずビットコインを持っていただき、次は「ビットコインを使う」体験をしていただくということですね。
中村:ビットコインなどの暗号資産には「通貨として使う」という明確なユーティリティがあるのですが、これまでは投機的な面ばかりが注目されてしまっています。実際のところ、日本ではビットコイン決済はまったく普及していないので、「通貨として使える」ことを実感する場所もほぼ存在しません。
一方で、米国などではすでに暗号資産決済は日本よりもはるかに広まっていて、スターバックスなどの大手チェーン店でビットコイン決済ができるようになっていますし、「PayPal」という決済アプリでビットコインが利用できるようになっています。
世界的に、決済手段としてビットコインが使われるようになるという時代の流れがあるなかで、日本は取り残されてしまっているのです。
——日本では、今も「暗号資産はただの投機」というイメージを持っている方が大半であると感じます。
中村:実際にビットコイン決済を体験していただければ、暗号資産がどういう風に役立つものなのかを実感していただけるはずです。
暗号資産だけではなく、NFTやdApps、DeFi、GameFiといったWeb3.0のプロダクトは、 投機的な面が注目されがちですが、 それを取り除いても多くの魅力を持っていますし、Web3.0だからこそ得られる体験や価値があります。
しかし、それを実際に経験できなければほとんどの方に伝わりませんよね。我々はそういったWeb3.0の魅力的な面を、実際に体験していただける形で提供していきたいと考えています。
——NFTについては、まさに「ユーティリティの有無」が重要視され始めています。最近ではジェネラティブアートを始めとした多くのNFTの価格が下落し、「NFTブームは終わった」といった意見もあります。
中村:ユーティリティがないNFTは投機的な思惑による取引がメインになるので、必然的に価格もバブルのように高騰・暴落してしまうことを、多くの方が認識するようになっています。
本来、NFTは「唯一性の証明」や「存在の証明」といったことができる技術で、それによってデジタルデータの価値を交換できるようになるなどの魅力があります。
今後、そういった部分を活用してユーティリティがあるNFTが登場してこないと、この技術を使う意味がありませんし、事業としても成立しないでしょう。現在は過渡期であって、どのような方法がNFTの活用方法として正解なのかはまだみえていません。
業界全体として突破口を探っている段階なので、我々としてもその動きを注視しつつ、時期を見計らってあらたなNFT事業を展開できれば、と考えています。
▶ジェネラティブアートNFT
プログラムなどにより自動生成された画像のNFT。代表例は「CryptoPunks」、「Bored Ape Yacht Club」。
——最後に今後の展望についてお聞かせください。Web3.0サービスの裾野を広げた先の未来で、メルカリグループはどのような存在になるのでしょうか? Web3.0はWeb2.0の敵であるといった意見もあるなかで、どのようにWeb3.0事業に取り組む予定ですか?
中村:Web3.0とWeb2.0は必ずしも敵対関係にあるわけではなく、将来的には両方が同時に存在する世界がやってくるであろうと考えています。たとえば高級品を売買する時に、Web3.0的なシステムを使って個人間取引をするのは不安であると感じる方は多いでしょう。
そういう時は、信頼できるプラットフォームとしてメルカリのようなWeb2.0サービスを使って仲介してもらった方が便利で安心できるはずです。一方で、古着などの安価なものを売買する時などは、仲介サービスを使わずに直接やり取りしても良いと考える方もいるでしょう。
このようにWeb2.0とWeb3.0が共存する未来が訪れた時に最も重要になるのは、Web2.0とWeb3.0の行き 来を、簡単でシームレスなものにすることです。そのために、今はWeb2.0を主戦場にするメルカリが、お客様をWeb3.0へとつないでいく、というチャレンジをしている段階といえるでしょう。
そうやって、我々がWeb2.0とWeb3.0をつなぐゲートウェイになっていくのが大きな目標です。メルカリを通じてビットコインを買い、次にビットコインを使うようになり、というように少しずつWeb3.0の世界がみえてきて、気づけば誰もが簡単にWeb3.0のサービスを利用している、という未来を私は思い描いています。
メルカリがWeb2.0とWeb3.0をつなぐゲートウェイになっていく
〈前編はこちら〉
メルコインの若きCEOが見据える次のステップと、Web3.0の未来とは。│ 中村奎太 インタビュー 後編

◉中村奎太│Keita Nakamura
大学在学中にインターン生としてサイバーエージェントでプログラミング教育サービスの立ち上げや、DeNAで動画サービスでの感情分析基盤導入などを行う。その後、メルカリの研究機関「R4D」 にインターン生として参加。2018年に新卒入社後はブロックチェーンエンジニアとして、R4D内で進められていた「mercariX」プロ ジェクトに携わる。その後、グループ会社であるメルペイへ異動し、分散台帳開発やAML SYSTEMチーム、金融新規事業(Credit Design)にてPMを担当。2021年4月よりメルコインに所属し、Product部門のDirector、CPOを経て、2023年4月より現職。現在30歳。
◉メルコイン
2021年4月設立(株式会社メルカリ100%子会社)。メルカリグループの暗号資産やブロックチェーンに関するサービスの企画・開発を担っている。