人類が初めて宇宙空間に到達した「有人宇宙飛行」を実現させたのは1961年4月。それ以来、数多くの宇宙飛行士たちが宇宙へ飛び立ったが、いずれも国家プロジェクトだった。しかし、2020年代に入り、ついに民間による史上初の有人宇宙飛行が実現し、いよいよ、人間の旅行領域が「宇宙」へ広がる時代がやってきた。
1961年4月に当時のソ連が宇宙船「ボストーク」を打ち上げ、人類が初めて有人宇宙飛行に成功。初めて宇宙から地球をみたユーリ・ガガーリンは地球に帰還後、『地球は青かった』といった。1969年7月にはアポロ11号から切り離された月着陸船が月面に着陸。人類は初めて月の地面を踏んだ。
スタンリー・キューブリックの世界観では2001年には宇宙の旅ができると思われていたが、実際に世界初の宇宙旅行が実現したのが2001年。米国の大富豪デニス・チトー氏がロシアの宇宙船「ソユーズ」に乗り込んでISS(国際宇宙ステーション)に7日間滞在した。ちなみに宇宙旅行のためにチトー氏が支払った代金は2,000万ドル(当時のレートで約24億7,000万円)だったといわれている。
民間による史上初の有人宇宙飛行が実現したのが2020年5月。スペースX社のクルードラゴン宇宙船が2名の乗員を乗せISSに到達している。それでも、現在のところは一部の富裕層が道楽で楽しむ程度のものに留まっている。なぜなら、宇宙旅行にかかる費用が莫大な金額だからだ。
宇宙旅行とひとえにいっても、大きくわけて3つの宇宙旅行に大別される。
まず「サブオービタル旅行」。ロケットで宇宙空間を一瞬訪れて、すぐに地上に戻る旅行だ。地上でボールを投げると弧を描いて地面に落下するようなイメージで、宇宙の境界を超えるが、地球を周回する軌道には入らず、旅行者は宇宙からの景色や無重力状態を数分間体験できる。
次に「オービタル旅行」。地球を周回する軌道に入る旅行で、地球周囲の宇宙空間に滞在し続けるので、サブオービタル旅行より長く宇宙からの景色や無重力状態を楽しめる。
将来的に宇宙旅行が一般化した時にベースとなるのがこのオービタル旅行だ。日本では実業家の前澤友作氏がオービタル旅行でISSを訪れ、宇宙飛行士と共同生活を送っている。将来的には宇宙ホテルでの滞在や宇宙遊泳なども楽しめるようになるかもしれない。
最後に「深宇宙旅行」。地球の周回軌道を超えて、月や火星、そのほかの天体を目的地とする旅行で、将来的には月旅行や火星旅行など楽しめるようになるだろう。では実際に民間人が手軽に宇宙旅行できるようになるにはどの程度の時間がかかるのか。まず2024年現在、宇宙旅行の費用は種類によって大きく異なるが、宇宙旅行にかかる費用は地球を周回するオービタル旅行が数十億円、短時間宇宙へ飛び出すサブオービタル旅行でも数千万円ほどと、高額な費用が必要なため、この費用が海外旅行程度に収まる金額になる必要があるだろう。