──現状のWeb3.0領域をどのように捉えていますか?
中村奎太(以下、中村):Web3.0の現在地は明確に、社会に浸透する過渡期にあると捉えています。暗号資産やデジタルアセットは大きなトレンドを作り出してきましたが、まだまだ一般化には距離がありました。基本的には金融資産として投機を中心として扱われてきた時代から徐々に、そのユースケースやユーティリティに注目が集まってきていると感じています。
たとえば、所有権・利用権といった活用の盛り上がりだったり、ブロックチェーン技術を活用したゲームも、単なるお金稼ぎから純粋にゲームとしての面白さに舵が向いてきたと思っています。大手企業の参入もあり、活用されるとさまざまなユーティリティを持つコンテンツ提供が増えることでユーザーが増え、そうしたことがテクノロジーの進歩・浸透を牽引する動きとなるので、最近の動きはとても興味深く、注目しています。
そうしたWeb3.0のコンテンツが広がってきた時に重要性が高まるのが、ウォレットやマーケットプレイス、エクスチェンジといったインフラです。やりたいと思ったコンテンツがある時にすぐに始められる状態になっていることが大事で、私たちはWeb3.0へのゲートウェイとなっていきたいと考えています。
日本中で暗号資産が使われる状況を作る
──自社のプロジェクト・サービスを通してどのような魅力を届けて、どのようなことを成し遂げたいと考えていますか?
中村:私たちに求められていることはやはり、少しでも多くの人が暗号資産やWeb3.0に興味を持ち、第一歩を踏み出してもらえることだと思っています。そのなかにはいくつかの要素があり、1つは暗号資産の保有者、利用者が広がることです。
私たちはビットコイン取引から始めて、今は「メルカリ」での決済や積立機能、イーサリアムの取引もできるようにしてきました。ただ世の中をみてみると、一部の海外ブランドや決済事業者などでの利用シーンは出てきていますが、まだ大きく盛り上がってきている訳ではないと認識しています。
そこを日本国内から変えていきたいと思っていて、気付いたら日本中で暗号資産が使われているという状況を作っていきたいと考えています。ビットコイン初期の「ピザを買った」という話が、私たちが事業を展開していくことで日常生活のなかで本当に実現する世界を目指しています。
また、デジタルアセット領域に染み出すということもチャレンジの1つとして捉えています。具体的にどういう展開をしていくかはまだまだこれからですが、Web3.0の入口に人々をオンボードしていきたいという思いは強く持っていて、「メルカリ」というプラットフォームを利用した誰にでも簡単で開かれたWeb3.0に触れる機会や場を作っていきたいと考えています。
今後の展望▶︎
誰にでも開かれたWeb3.0に触れる機会を創出
暗号資産の利用シーンを日本から生み出していく
Profile
◉中村奎太 Keita Nakamura
株式会社メルコインCEO
大学在学中にインターン生としてサイバーエージェントでプログラミング教育サービスの立ち上げや、DeNAで動画サービスでの感情分析基盤導入などを行う。その後、メルカリの研究機関「R4D」にインターン生として参加。2018年に新卒入社後はブロックチェーンエンジニアとして、R4D内で進められていた「mercariX」プロジェクトに携わる。その後、グループ会社であるメルペイへ異動し、分散台帳開発やAML SYSTEMチーム、金融新規事業(Credit Design)にてPMを担当。2021年4月よりメルコインに所属し、Product部門のDirector、CPOを経て、2023年4月より現職。