──現状のWeb3.0領域をどのように捉えていますか?
岡部 典孝(以下、岡部):Web3.0領域は、ブロックチェーン技術を基盤としたあたらしいインターネットの形を目指していますが、この領域では特にステーブルコインが重要な役割を果たしていくと考えています。国が存在する以上、各国の法定通貨には物やサービスを交換する上でのものさしとして一定の重要性があり、そういった意味でステーブルコインはこのWeb3.0領域でも多く利用され、ユースケースを拡大していくものと考えています。
日本では世界に先立ってステーブルコインに対する規制が定められました。今後、さまざまなデジタルアセットに交換できるようになり、Web3.0領域のインフラとして、またリアルな世界への橋渡しの役割としてもステーブルコインは重要なポジションとなっていく可能性が高いと感じています。
そのほかにもWeb3.0領域はビジネスモデルを多く創出する機会を生むと考えています。
dAppsを始めとする分散技術がもたらすサービスは今でこそそこまで普及していませんが、活用方法はアイデア次第で無限に考えられる物であり、ブロックチェーン上での高いセキュリティや透明性、スマートコントラクトによる自動化、トークンエコノミーを活用した資金調達やクラウドファンディング、分散型組織であるDAO……などの特徴を活かして、、将来的にはさまざまなビジネスモデルが生まれてくると考えています。
そのため、法規制など課題が残る分野である一方、将来的には面白いサービスが生まれるようなポテンシャルを秘めた領域がWeb3.0であると感じています。