トークン発行と上場実績で国内No.1の実績 チューリンガムの知見でWeb3.0事業選択肢を増やすー田中遼インタビュー

2024/10/03 16:08 (2025/08/06 15:10 更新)
Iolite 編集部
SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
トークン発行と上場実績で国内No.1の実績 チューリンガムの知見でWeb3.0事業選択肢を増やすー田中遼インタビュー

トークンのスペシャリスト集団からみたWeb3.0の現状

東京証券取引所スタンダードに上場するクシムのグループ会社であるチューリンガムは、これまでにさまざまなトークンの設計や発行を手がけてきた。Web3.0を普及させる上でトークンは必要不可欠な存在であり、当然同社の今後の活躍にも期待がかかる。

そんなチューリンガムの代表取締役CBOである田中遼氏は、Web3.0領域の現状と課題、また社会実装において必要だと考える要素をどのように捉えているのだろうか。

──現状のWeb3.0領域をどのように捉えていますか?

田中遼(以下、田中):現在、Web3.0の技術が「当たり前に社会に溶け込んでいく」最中にあると感じています。ブロックチェーンを使っていることを打ち出し、コアなユーザーで盛り上がるフェーズから、自然と生活に溶け込み、仕組みを理解しなくても誰もが自然と使われているフェーズへと移行していく。

そんな真っ只中で、社会に普及するためのインフラを作っていくように、社会貢献の一助にもなっていることを感じられるのはとても魅力的な事業であり、タイミングでもあると思います。

一方で、規制の面から、まだ国内の大きな事例が少ない点は課題だと捉えています。そんななかで、サービス設計と表現の幅広さから、Web3.0事業にトークンを欠かすことはできないと考えており、チューリンガムではトークンを活用した資金調達「トークンファイナンス」や、あらたに「トークン10」というメニューを提供スタートしました。

また、普及が進む一方で、事業会社内で深い知見が備わっておらず、どう進めていけば良いかわからないという状況にも直面することが多いです。

目まぐるしく技術も規制も変わり、常に最新を追い続けることは難しいことではあるので、チューリンガムの技術と法的観点などの深い知見を活用いただき、日本での事例を増やすことで、Web3.0の社会実装へ繋げていきたいと考えています。

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
Side Banner
Side Banner2
Side Banner
Side Banner2
MAGAZINE
Iolite(アイオライト)Vol.16

Iolite(アイオライト)Vol.16

2025年11月号2025年09月30日発売

Interview Iolite FACE vol.16 concon株式会社 CEO 髙橋史好 PHOTO & INTERVIEW 片石貴展 特集「2026 採用戦線異常アリ!!」「ビットコイン“黄金の1ヵ月”に備えよ」「米国3法案 イノベーション促進か、監視阻止か— 米国の暗号資産政策が大再編 3大法案が描く未来図とは」 Crypto Journey 「暗号資産業界の“影の守護者”が見据える世界のセキュリティ変革」 Hacken CEO ディマ・ブドリン Interview 連載 「揺れる暗号資産相場を読み解く識者の視点」仮想NISHI 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等

MAGAZINE

Iolite(アイオライト)Vol.16

2025年11月号2025年09月30日発売
Interview Iolite FACE vol.16 concon株式会社 CEO 髙橋史好 PHOTO & INTERVIEW 片石貴展 特集「2026 採用戦線異常アリ!!」「ビットコイン“黄金の1ヵ月”に備えよ」「米国3法案 イノベーション促進か、監視阻止か— 米国の暗号資産政策が大再編 3大法案が描く未来図とは」 Crypto Journey 「暗号資産業界の“影の守護者”が見据える世界のセキュリティ変革」 Hacken CEO ディマ・ブドリン Interview 連載 「揺れる暗号資産相場を読み解く識者の視点」仮想NISHI 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等