RWAトークンで実績を生み出す Progmatが見据える金融の未来ー齊藤達哉インタビュー

2024/09/18 22:12 (2025/03/27 14:49 更新)
Iolite 編集部
SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
RWAトークンで実績を生み出す Progmatが見据える金融の未来ー齊藤達哉インタビュー

金融とトークンの境界が融け込むWeb3.0

──現状のWeb3.0領域をどのように捉えていますか?

齊藤達哉(以下、齊藤):2024年初に「金融とトークンの境界が融け、統合が進む1年になる」と展望しました。2024年も半分以上が過ぎた現在、「進捗はまちまち」と捉えています。

前提として、価値の源泉が「データ自体」にある「暗号資産」と、価値の源泉は「RWA(実在資産)」側にありデータは価値の表象に過ぎない「RWAトークン」とで、視座は異なります。

「RWAトークン」は、実在世界側での法的整理/スキーム構築とRWA管理者の信用が肝です。キャッシュフローをもたらす資産のトークン化は「ST(Security Token)」、法定通貨のトークン化は「SC(Stable Coin)」ですが、規制上それぞれの発行者/仲介者はライセンスが必要となり、必然的に金融機関が重要な役割を担います。

その上で、年初の期待と足下の進捗をいくつかまとめます。まず1つ目として「複数の“国産SC”プロジェクトの市場投入/流通が開始される」でした。当初より「SC仲介者」のライセンス登録は遅れ、国内流通開始は最短で秋、現実的には年内ぎりぎりになると思います。

2つ目に「STの流通市場が本格稼働し、SCを利用した決済制度の高度化が本格検討される」でした。換金ニーズ起点と思われるNAV(純資産価値)近傍での売買は堅調に推移しています。決済制度よりも、まずは取り扱い銘柄種類/数の厚みをつくるための諸施策が優先されるでしょう。

最後が、「STの市場規模が、2,550億~3,550億円まで到達する」。個人投資家向けの不動産STを中心に、市場規模は順調に伸長しています。他方、海外では“オンチェーンMMF(Money Market Fund)代替商品”としての米国債裏付STが大きく残高を伸ばしており、金利環境や機関投資家のオンチェーン取引姿勢が異なる日本ではそのまま再現できないですが、あらたな需要を喚起する商品組成が進むことも期待しています。

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
Side Banner
Side Banner
日本暗号資産ビジネス協会 Japan Cryptoasset Business Association
MAGAZINE
Iolite(アイオライト)Vol.15

Iolite(アイオライト)Vol.15

2025年9月号2025年07月30日発売

Interview Iolite FACE vol.15 Aptos Labs共同創設者CEO エイブリー・チン PHOTO & INTERVIEW テスタ 特集「職場の人間関係を攻略! MBTI活用術」「『AIエージェント元年』の波を乗りこなせ!」「ビットコインは企業の救世主か──トレジャリー戦略の最前線」「悪役から学ぶ経営戦略」 Crypto Journey 「Web3.0と社会貢献の交差点」 Bitget CEO グレイシー・チェン Interview 連載 「揺れる暗号資産相場を読み解く識者の視点」仮想NISHI 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等

MAGAZINE

Iolite(アイオライト)Vol.15

2025年9月号2025年07月30日発売
Interview Iolite FACE vol.15 Aptos Labs共同創設者CEO エイブリー・チン PHOTO & INTERVIEW テスタ 特集「職場の人間関係を攻略! MBTI活用術」「『AIエージェント元年』の波を乗りこなせ!」「ビットコインは企業の救世主か──トレジャリー戦略の最前線」「悪役から学ぶ経営戦略」 Crypto Journey 「Web3.0と社会貢献の交差点」 Bitget CEO グレイシー・チェン Interview 連載 「揺れる暗号資産相場を読み解く識者の視点」仮想NISHI 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等