チケットを介して「あるべき場所」に
「あるべき価値」を届ける
Web3.0領域は個々人が社会全体に影響を与えることを可能とする。あらたな領域で、チケミーが「世の中の隠れた価値」を見つけ出す。
ブロックチェーンの登場により、あらゆる価値の移転が容易になり、価値の流通に革命が起こりつつある。そしてついにはフェーズを進め、可視化できないモノの移転が本格的に始まろうとしている。
チケミーの赤塚氏は現役大学生でありながら、同社のCOOとして活躍する。高校生時代には数学の面白さを多くの人に知ってもらうべく、フォロワー数10万人超の『数学を愛する会』を創立した。
分散型サービスの将来性
あらゆる価値の流動性が向上し、相互作用を持って利便性を高めていく。
赤塚:Web3.0はこれまでになかったボトムアップ型の大きなムーブメントで、日本では政府もWeb3.0を推進しているという背景があるので、領域としては今後広がりをみせていくと確信しています。たとえば、DAOという組織では中央集権的なトップがおらず、個人が発言権や決定権を有しています。そのため、影響力も個人に分散されやすくなり、社会全体としてもより良い方向に進んでいくのではないかというイメージを持っています。そういったことも踏まえ、2023年はWeb3.0が浸透する年になるのではないかと認識しています。2021年や2022年といえばアートの文脈を持ったNFTが多かったと思います。しかし、今後はそのNFTを持っていることでどのようなことができるのかというユーティリティに焦点が当てられていくでしょう。
僕たちでいえば、価値に紐づいたNFTを発行して、その価値を享受できるようなサービスを展開しています。イベントのチケットやリアルな商品の引換券、不動産等の価値に紐づくNFTが例としてあげられます。
Web3.0やブロックチェーン領域というのは相互作用を働かせて利便性を高めるものだと思います。NFTに関しても、現状その規格はほぼすべて共通ですよね。
ですので、他社が作ったものの上にあたらしいサービス等を作る方が効率的である場合もあります。その上で、僕たちも今後さまざまな企業と提携を進めていきたいなと考えています。
また、チケミーでは現在マーケットプレイスを開発していますが、チケミーで購入したNFTはOpenSeaのようなマーケットプレイスで売買することも可能です。
こういったコンポーサビリティな部分はWeb3.0の強みですし、みんながwin-winになれる可能性を秘めている領域といえるのではないでしょうか。
2023年の取り組みとしては、イベントのチケットだけでなく、セキュリティトークンを用いて『権』を『券』として扱っていけるようにできればいいと思っています。特に『不動産』『カーボンクレジット』などの権利をチケットとして移転できるように注力したいです。
また、今年の僕たちの目標としては、実生活のなかでチケミーというサービスが発見されることです。特別チケミーだと意識されることなく使われていくと嬉しいですね。
あらゆる価値というのはチケットでやり取りができると考えています。あるべき場所にあるべき価値を届けることができるようにしていきたいですし、それが僕らの提供できるバリューだと思っています。
Profile
◉赤塚 育海
兵庫県神戸市出身の早稲田大学に通う21歳。趣味で勉強し始めたWeb3.0にどっぷりのめり込む。高校時代は「数学を愛する会」を創立し、会長として本の出版やテレビなどのメディアへ出演。数学の面白さを広げる活動を通し、SNSのフォロワーは10万人以上となる。現在は「くりぷと輪読会」などのWeb3.0を学ぶイベントなどを主催しながら、株式会社チケミーのCOOを務めている。
関連記事
NFTを活用した「流通革命」 株式会社チケミー チケ男 | GIANT KILLING Vol.4
NFTを真に理解し流行させることが強み │ 高長徳インタビュー