イーサリアム創業者が提案し注目を集める
NFT「SoulBound Token」の可能性
SoulBound Token(ソウルバウンドトークン)はデジタルIDとしても機能し、「譲渡不可のNFT」という特徴から用途拡大の可能性を秘める。
新規暗号資産の取り扱いスピードが海外と比べて遅いとされる日本だが、近年は審査の簡略化やIEOの実施に伴い窓口が広がりつつある。IEOでは国内第1号案件となったパレットトークン(PLT)が大きな注目を集めた。
発行元のHashPaletteを有するHashPortは、ブロックチェーンゲームやNFTを通じて国内のWeb3.0領域を牽引する存在だ。同グループを率いるのは、デジタル金融分野に精通する吉田世博氏。さまざまな挑戦を行ってきた吉田氏が、2023年のWeb3.0を語る。
SBTの将来性
クラウドファンディングや、これまでにないあたらしい形のエアドロップなど、直近の使用例も多い。
吉田:2023年はWeb3.0のマスアダプションの年になると考えています。かつてキャッシュレス決済に関して多くの議論が重ねられてきましたが、正直よくわからないという方も多かったと思います。ところが、PayPayが出てきて1度使ってみるとすぐにキャッシュレスについて理解できた。それと同じで、Web3.0領域でも初めて触れることで理解していただく機会が訪れると思います。そういった意味でも、一般層に注力する年になるのではないでしょうか。また、大企業がWeb3.0に参入できる環境も整ってきていますので、2023年はそういった既存のネットワークを持っている企業がクリプト業界に入ってきて、スタートアップと一緒に盛り上げていくようになると思います。
今年のWeb3.0におけるカギは、ブロックチェーンゲームとSBT(SoulBound Token)の2つです。
弊社もエルフマスターズを始め、すでに成功事例として成果を出しています。今後はブロックチェーンやNFTに触れたことのない一般ユーザーの方々にいかに体験してもらえるかがポイントになってきます。
弊社は、三井住友銀行とSBTに関する実証実験をすでに実施しています。SBTには価格のボラティリティがなく、複数のプラットフォームに情報を共有してしっかりとした信用基盤を作ることができるため、ユーザーにも明確な利便性があり、大手企業も参入してくる領域だと思います。
一方、SBTにも関連してNFTやゲーム領域では現状3つの課題があります。
1つ目は『ガス代』『ウォレット』『UI/UX』に代表されるオンボーディングの部分。2つ目はWeb3.0に最適化されたフォーマットをみつけなければならないという観点で独自IPの創出。そして3つ目はトークンエコノミクスです。
昨年はAxie InfinityやSTEPNのゲームが注目された年でした。どちらも独自かつインパクトのあるトークンエコノミクスを短期間で形成しています。
この事例からも、今後のポイントとしてPlay to Earnではなく『Play to Fun with Token』を目指すことがあげられます。トークンを得るためにゲームをするのではなく、ゲームを楽しんでトークンを得ることが重要視されます。
私は『進撃の巨人』が好きなのですが、Web3.0という産業が、壁の外に出ていく調査兵団のようになっていくと考えています。未来の産業のなかには強い巨人がたくさんいます。そこをWeb3.0側のチームとしていかに倒していくのか。その方法をしっかりとみつけていきたいと思います。
我々は先駆者としてさまざまな発信をしてきましたが、ようやくマスアダプションの時が来たという認識をしていますし、今後も日本のWeb3.0を前に進めていきます。
Profile
◉吉田 世博
2016年、ボストンコンサルティンググループに入社。同社のデジタル事業開発部門であるBCG Digital Venturesにて、東京オフィス最年少のVenture Architect(投資・事業開発担当者)として日本および中国でのプロジェクトに従事。2018年に株式会社HashPortを創業。
関連記事
業界のホープが日本のWeb3.0を加速する——渡辺創太インタビュー
暗号資産の「安全」は日本がリードする | 小田玄紀インタビュー