『評価経済社会』は“預言書”だったのか?

2024/10/22 15:06 (2025/08/06 14:36 更新)
Iolite 編集部
SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
『評価経済社会』は“預言書”だったのか?

2024年現在の世の中の姿やDAOの登場なども予言

30年近く前から予見されていたインターネット社会とは何か

『評価経済社会 ぼくらは世界の変わり目に立ち会っている』は、アニメ・ゲーム制作会社ガイナックスの初代代表取締役岡田斗司氏が2011年にダイヤモンド社より出版した本。氏は『王立宇宙軍-オネアミスの翼』『ふしぎの海のナディア』など名作アニメを世に出したのち、講演活動や、著述・言論活動を行っている。

もはや10年以上前に記されたこの本は、ネット上で“預言書”としてたびたび語られている。本書は、1995年に朝日新聞出版社より出版された氏の処女作、『ぼくたちの洗脳社会』が底本となっている。つまり、人々が驚いている内容は、今から30年近く前に考えられていたということだ。30年前に語られた、未来予想とはどのようなものだったのだろう。

そもそも“評価経済社会”とはどのようなものなのか

『評価経済社会』という聞きなれない単語は、岡田氏の造語だ。意味は、“「評価」と「影響」を交換しあう社会”だそうだ。よい情報の提供で価値観や行動に影響を与えてくれた人に対して、「評価」を与える。この交換が、金銭的価値を上回る社会が訪れることを、本書は語っている。

▶『評価経済社会・電子版プラス』岡田斗司/FREEex.著株式会社ロケット発行

『評価経済社会』とは?

一、他人を、その価値観で判断するということ。

一、価値観を共有するもの同士がグループを形成するということ。

一、個人のなかで複数の価値観をコーディネートするということ。

▶岡田斗司夫 FREEex.評価経済社会・電子版プラス.Rocket Inc.Kindle版.

SNSの「いいね」を獲得するために躍起になる若者や、インフルエンサーへ企業がお金を払うことは、今ではあたり前であり、2024年現在、すでに“評価高貨幣安”とでもいうべき時代は訪れている。だが、SNSの黎明期である2011年にこの状況を想定できていた人間は、ほとんどいなかっただろう。

岡田氏は、やがて若い世代は貨幣というものの価値を重視せず、『自分の感覚・趣味性を最大の価値とする』時代が来ると本書で一貫して述べている。出世や贅沢に興味がなく、仕事に対する姿勢もドライ。だが、趣味に対する熱意だけはものすごい若手社員をどう働かせるか。今現在、頭を抱えている中間管理職は、一定数いるのでは?いったいどこから、このような予測は生まれたのだろうか。

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
Side Banner
Side Banner2
Side Banner
Side Banner2
MAGAZINE
Iolite(アイオライト)Vol.16

Iolite(アイオライト)Vol.16

2025年11月号2025年09月30日発売

Interview Iolite FACE vol.16 concon株式会社 CEO 髙橋史好 PHOTO & INTERVIEW 片石貴展 特集「2026 採用戦線異常アリ!!」「ビットコイン“黄金の1ヵ月”に備えよ」「米国3法案 イノベーション促進か、監視阻止か— 米国の暗号資産政策が大再編 3大法案が描く未来図とは」 Crypto Journey 「暗号資産業界の“影の守護者”が見据える世界のセキュリティ変革」 Hacken CEO ディマ・ブドリン Interview 連載 「揺れる暗号資産相場を読み解く識者の視点」仮想NISHI 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等

MAGAZINE

Iolite(アイオライト)Vol.16

2025年11月号2025年09月30日発売
Interview Iolite FACE vol.16 concon株式会社 CEO 髙橋史好 PHOTO & INTERVIEW 片石貴展 特集「2026 採用戦線異常アリ!!」「ビットコイン“黄金の1ヵ月”に備えよ」「米国3法案 イノベーション促進か、監視阻止か— 米国の暗号資産政策が大再編 3大法案が描く未来図とは」 Crypto Journey 「暗号資産業界の“影の守護者”が見据える世界のセキュリティ変革」 Hacken CEO ディマ・ブドリン Interview 連載 「揺れる暗号資産相場を読み解く識者の視点」仮想NISHI 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等