Web3.0

アバランチが見据える今後の戦略に迫る ー 平田路依インタビュー

2024/09/29Iolite 編集部
SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
アバランチが見据える今後の戦略に迫る ー 平田路依インタビュー

成長著しいアバランチの日本での普及に向け見据える視点に迫る

What's Avalanche

米ブロックチェーン企業・Ava Labsが開発を手がける高速かつ低コストなトランザクションを可能とするレイヤー1ブロックチェーン。分散性にも優れており、世界的に著しい成長をみせている。現在、日本での展開にも力を入れており、大企業による採用事例なども増加している。

──ロイさんがWeb3.0領域に参入しようと思ったきっかけを教えてください。

平田ロイ(以下、ロイ):もともと僕はこの領域に入りたくて入ってきたわけではないんです。どちらかといえば、入らざるを得なくて入ったといった方がいいかもしれません。というのも、僕はもともとライフスタイルブランドやトラベルグッズに関するビジネスをやっていたのですが、新型コロナウイルスの影響を受けて状況が良くありませんでした。

そんな状況で、大学の親友から「ビットコインを買った方がいいんじゃないか」といわれたんです。ビットコインについては2017年頃からいろいろな話を聞いていましたが、個人的にはスキャムのように映っていました。しかし、大学の親友は「なぜフィアット(法定通貨)で給料を受けとろうとするんだ?」というわけです。

僕からしたら、新興途上国で通貨不安を抱えているのであればまだしも、先進国で暮らしていてビットコインを持つ理由の方が理解できませんでした。とはいえ、勉強もせずに批判をするのもおかしいと思い、ビットコインを買ったのが始まりです。

──勉強というのは具体的に何をしたのでしょうか?

ロイ:主にビットコインのホワイトペーパーを読み込みました。もともと英文やテクニカルな論文を読むことに抵抗がなかったというのもありますし、一種のブランディングに役立てたいという発想もありましたね。もしかしたら将来クリプト領域でビジネスをするかもしれないとも考え、当時流行っていたClubhouseで「ビットコイン論文を夜中に読む」という部屋を立ち上げました。

そこで驚いたのは、フォロワーもいない僕の立ち上げた部屋に夜中にも関わらず11名が集まったんです。次の日に同じ内容の配信を行った際には17名が集まりました。その時に「これはニーズがある」と感じ、Web3.0で何かをやろうと決心しました。

──ロイさんはAva LabsのHead of Japanとして活動されていますが、そもそもアバランチとはどこで出会ったのでしょうか?

ロイ:当時広くさまざまなブロックチェーンの勉強をしており、その過程でホワイトペーパーを読んだことがきっかけです。主要なブロックチェーンのホワイトペーパーは一通り読みましたが、そのなかでもアバランチは詳細までしっかりとビジョンが書かれていて、イノベーションについても考え込まれていました。

また、当時ClubhouseからTwitter(現X)に活動拠点を移した時に、たまたまアバランチに関して言及した投稿が伸びたんです。それは当時アバランチに関する情報発信をしている人がいなかったということもあるでしょう。そこからオプティマイズする形でアバランチに関する投稿が増えた結果、「アバランチのロイさん」という自分の顔が確立しました。それが現在の活動の原点ともいえます。

──そういった過去があり、Head of Japanとしてお声がかかったという形でしょうか?

ロイ:Head of Japanになりたいという想いは特段ありませんでしたが、主要なプロジェクトで働きたいという願望は持っていました。そんななかで、2022年に日本でアバランチの非公式コミュニティを立ち上げてほしいという声がアバランチファンの方からあがったんです。

アバランチはたしかに良いプロジェクトだけど、日本での活動は少ない。僕としてもアバランチはWeb3.0のキーポジションの一角であるという認識があり、そこに関するプレゼンスが日本にないというのは国益につながらないと思いました。

また、活動をするからには目標を掲げなければならないと思い、いずれこの非公式コミュニティがAva Labsやエコシステム、また全世界に認知されることを目指そうと決めました。「あわよくば声がかかれば」なんて考えもありましたが、そんな時に思いの外早く声がかかったんです。

ちょうどその頃、Ava Labsではリージョナルチームを立ち上げるという話がありました。最初は韓国と日本を含むアジアで展開するとなり、そこでAva Labsの初期メンバーの方から「Head of Japanにチャレンジしてみないか」と声をかけてもらったんです。その方はかなりハードワーカーで、時には無茶振りなんかもありましたが、僕はこれをチャンスだと捉えました。

ここで期待に応えることが、実績を持たない人がやるべきポイントなんだと感じたんです。そこで認めてもらい、選考などを通じて結果的に今のポジションにいるという形です。

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
Side Banner
Side Banner
MAGAZINE
Iolite(アイオライト)Vol.13

Iolite(アイオライト)Vol.13

2025年5月号2025年03月28日発売

Interview Iolite FACE vol.13 イーサリアム共同設立者 Consensys創設者ジョセフ・ルービン氏 PHOTO & INTERVIEW 成田悠輔 特集「Dawnbreak Players30 2025 Web3.0注目のプレイヤー30」「EXPO2025 DIGITAL WALLETの使い方」「ミームコインを巡る世界的な騒動 米国とアルゼンチンで何が起こったのか」「ついに技術は社会実装のフェーズへ 人口減少時代におけるWeb3.0活用例」 Crypto Journey 人気クリプトYouTuber モーシン Interview 特別連載 仮想NISHI 「暗号資産の相場動向と読み解くポイント」 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等

MAGAZINE

Iolite(アイオライト)Vol.13

2025年5月号2025年03月28日発売
Interview Iolite FACE vol.13 イーサリアム共同設立者 Consensys創設者ジョセフ・ルービン氏 PHOTO & INTERVIEW 成田悠輔 特集「Dawnbreak Players30 2025 Web3.0注目のプレイヤー30」「EXPO2025 DIGITAL WALLETの使い方」「ミームコインを巡る世界的な騒動 米国とアルゼンチンで何が起こったのか」「ついに技術は社会実装のフェーズへ 人口減少時代におけるWeb3.0活用例」 Crypto Journey 人気クリプトYouTuber モーシン Interview 特別連載 仮想NISHI 「暗号資産の相場動向と読み解くポイント」 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等