送金や決済処理は、厳密なルールのもと運営されるわけなのだから、本質的に人間がわざわざ結論を出す必要はない。なので、既存の金融システムのようにAIによる自動化は可能だろう。
と同時に、ブロックチェーンの取引の監査を行い、トラブルの対応やジャッジが下せるほどのAIが誕生した場合、もう1つの疑問が浮かび上がってくることが想定されている。「はたして、チェーン上のあらゆるプロジェクトのジャッジに人間は必要なのだろうか」ということだ。
現在、ブロックチェーン上ではさまざまなDAO※2が立ち上がり、プロジェクトの実現に向けて活発な議論が繰り広げられている。
だが、その議決権を手にするには、ガバナンストークン※3が必要であり、DAOでどれだけ盛んに議論しようとも、ガバナンストークンを多く保有する人物の意見でひっくり返される可能性は常にある。はたしてこれが、公平な議決といえるのだろうか。
それよりは、プロジェクトの立ち上げ後、生成AIがデータを収集。人間は、そのデータの収集やインプットの手伝いだけを行う。最終的に集まったデータの分析を生成AIが行い、最もプロジェクトの成功確率が高い手段を選択し、そのまま決定を下してしまう。
こうすることで、人間は一切介在せずに、AIだけでプロジェクトの運営と実行が可能となるのではないだろうか。もちろんこんなことは、現在の生成AIでは行えないが、皆さんは公正性についてどう思うだろう。
AI×ブロックチェーンの実例
AI×イールドファーミング
イールドファーミングとは、暗号資産をプラットフォームに預けブロックチェーンに流動性を提供する見返りとして、利息を獲得する行為のこと。暗号資産ユーザーが利用する頻度が増えてきた。この作業にAIを介在させることで、利率を確認しながら最大の投資費用対効果を得る投資を行うことができる。
AI×デザイン知財管理
生成AIは雑多な情報をもとに学習をし続けるため、時に生成した製品が知的財産権を侵害してしまうことが問題となる。そこで、生成AIで知的財産権のデータを一元管理しつつ、スマートコントラクトでNFT化することで、デザインのオリジナリティと価値を担保するサービスが始まっている。
AI×Play to Earn
ゲームを遊ぶことで、暗号資産を稼ぐことができるPlay to Earn。これをさらに発展させ、ゲームプレイ中に手にしたアイテムをNFT化するゲームが誕生している。このアイテムはAIにより独自の物語をつけられており、ブロックチェーン上に隠されている。もちろんNFTなので売買も可能だ。
AI×セキュリティ
生成AIはどこから何の情報を学習してきたかわからなくなる課題がある。そこで学習経路をブロックチェーンに記録して、AIトレーニングを監視し、意思決定の過程を追跡可能とする検証が始まっている。透明かつ改ざん不可能な学習過程を確認することでよりセキュアなAIの開発が可能となるはずだ。
※1:2016年、イーサリアムがハッキング被害にあい約65億円のトークンが盗まれた。イーサリアムの開発陣は盗まれたお金を凍結するために、システムに介入しロールバックを実施。これに反発した一部利用者がイーサクラシックへと枝分かれし分裂した。
※2:特定の所有者や管理者が存在せず、事業やプロジェクトを推進できる組織形態。意思決定はブロックチェーンを介した投票により実施され、決定後はシステムが自動的に実行する。
※3:DAOの意思決定に参加するための投票権が付いているトークンのこと。
関連記事
生成AIのその先にある「AGI」と「ASI」
AI時代の到来 これからの社会ビジョンとは?