企業のリアルを知ったアナリストが語る未来を読むための感度の磨き方——馬渕 磨理子インタビュー

2025/05/30 10:00 (2025/08/01 15:01 更新)
Iolite 編集部
文:Noriaki Yagi
SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
企業のリアルを知ったアナリストが語る未来を読むための感度の磨き方——馬渕 磨理子インタビュー

「女性で若いアナリスト」によって生じた壁

──馬渕さんは現在のキャリアに至るまで、トレーダーとして活動された後、アナリストに転身されました。これまでのキャリアのなかで、特に苦労したことや転機となった出来事を教えてください。

馬渕磨理子(以下、馬渕):最初に大きくつまずいたのは、アナリストとして企業分析の記事を書かなくてはならないとなった時です。実は、トレーダーのままだと企業の成り立ちや、組織の合意形成の仕組み、どうやってビジネスが動いているかといったことがいまいちわからない部分があります。そのため、最初は企業の内情を理解していなかったのでまともな記事が書けなかったんです。

そこから私は日本初の株式投資型クラウドファンディングプラットフォームを運営する「FUNDINNO(ファンディーノ)」という会社に広報・マーケティングとして加わりました。現在も正社員として所属しています。社長の業務を手伝ったり、ホームページを更新したり、金融庁に申請書類を出したり、そうした実務を一通り経験したことで、アナリストとしても現場を知った上でリアル企業分析ができるようになったんです。この経験は大きな転機でした。

そしてもう1つ。アナリストになってから今に至るまで、実は長年悩み続けていたことがあります。アナリストとして仕事を始めた頃は特に「女性で若いアナリスト」というだけで、話している内容がちゃんと評価されませんでした。私は決して“ふわっとした”コメントをしているつもりはなくて、自分が尊敬しているエコノミストの方々の見解をちゃんとインプットして、ロジックを持って話していました。でも、「女性だから」「若いから」という理由で、同じことをいっても軽く受け取られるような経験がたくさんありました。

そういったコメントがあること自体を、私はずっとなかったことにして過ごしてきたんです。女性の地位向上に逆行すると思って。あえて「私はそんなこと一切いわれていません」「男性と何ら変わらない待遇です」と振る舞って、60歳くらいまで突き進もうと思っていたくらいです。

でも最近、国際政治学者の東野敦子先生が新聞の取材で「自分の方が夫(同じ国際政治学者)よりも、差別や心ない言葉を浴びることが圧倒的に多い」とおっしゃっていたインタビュー記事を拝見して、考えさせられました。私は今まで隠してきたけど、こういう現実が「私にも」あるということを、伝えてもいいのかもしれない。そう思い始めています。

アナリストとしての第一歩は“理解不能”から始まった
現場で鍛えた視点は分析に血を通わせる

Mariko Mabuchi 1

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
Side Banner
Side Banner
日本暗号資産ビジネス協会 Japan Cryptoasset Business Association
MAGAZINE
Iolite(アイオライト)Vol.15

Iolite(アイオライト)Vol.15

2025年9月号2025年07月30日発売

Interview Iolite FACE vol.15 Aptos Labs共同創設者CEO エイブリー・チン PHOTO & INTERVIEW テスタ 特集「職場の人間関係を攻略! MBTI活用術」「『AIエージェント元年』の波を乗りこなせ!」「ビットコインは企業の救世主か──トレジャリー戦略の最前線」「悪役から学ぶ経営戦略」 Crypto Journey 「Web3.0と社会貢献の交差点」 Bitget CEO グレイシー・チェン Interview 連載 「揺れる暗号資産相場を読み解く識者の視点」仮想NISHI 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等

MAGAZINE

Iolite(アイオライト)Vol.15

2025年9月号2025年07月30日発売
Interview Iolite FACE vol.15 Aptos Labs共同創設者CEO エイブリー・チン PHOTO & INTERVIEW テスタ 特集「職場の人間関係を攻略! MBTI活用術」「『AIエージェント元年』の波を乗りこなせ!」「ビットコインは企業の救世主か──トレジャリー戦略の最前線」「悪役から学ぶ経営戦略」 Crypto Journey 「Web3.0と社会貢献の交差点」 Bitget CEO グレイシー・チェン Interview 連載 「揺れる暗号資産相場を読み解く識者の視点」仮想NISHI 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等