大注目の日本発、生成AIスタートアップ「Sakana AI」

2025/05/30 10:00 (2025/08/01 15:03 更新)
Iolite 編集部
文:Noriaki Yagi
SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
大注目の日本発、生成AIスタートアップ「Sakana AI」

これまでの技術開発とは一線を画す「生態系的なアプローチ」と「進化的アルゴリズム」とは?

元Googleの研究者であるデビッド・ハ(David Ha)氏とライオン・ジョーンズ(Llion Jones)氏、そして伊藤錬(Ren Ito)氏の3名が2023年に設立した、東京を拠点とするAIスタートアップ「Sakana AI」。進化や集合知といった自然界の原理を応用したAIモデルの開発に取り組み、2024年には約300億円の資金調達を行った、ユニコーン企業(※1)だ。わずか数年で世界のAI研究者や投資家たちの注目を集めた背景にはどんな哲学があるのだろうか。

スタートアップ=シリコンバレー発という定石を覆す哲学

一般的に、大規模なAIを開発するには、膨大なデータと計算資源が必要だ。こうした背景から、資金力があり、既存のITサービスを提供する大手IT企業が有利とされている。また、現在のAI技術では大量なデータが必要になるのに加えて、問題が起こる度にメンテナンスをし続ける必要があり、労力とコストがかかるという課題も存在する。これらの課題をSakana AIはアイデアで解決しようというのだ。

Sakana AIはまるで「魚の群れが天敵を避けて泳ぐ」ような、自然界を見習ったシステムを作ろうと考え、既存AIを組み合わせることで高度なAIの構築を目標としているのだ。ここに社名の由来がある。

冒頭にあった「集合知/群知能(Collective Intelligence)」というアプローチは、複数の知的な存在が協力して問題を解決したり、あたらしい知識を生み出したりするという考え方である。

同社のロゴにも哲学が見え隠れする。赤い魚は「これまでの技術開発とは一線を画し、革新的なAIを生み出そうという決意」を表現していると同社の共同創業者らは過去のインタビューで語っている。

個の力で問題を解決するのではなく、知が集合体として機能することで、個では解決できない複雑な問題を乗り越え、革新的なアイデアを生み出す可能性を同社は追求しているのだ。

sakana1

引用元:https://sakana.ai

※1:企業価値が10億ドル(約1,400億円:執筆時点)を超え、設立から10年以内の非上場企業を指す。2013年にベンチャーキャピタリストのアイリーン・リー氏によって初めて使用され、希少性の高い成功したスタートアップを象徴するものとして広まった。

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
Side Banner
Side Banner2
Side Banner
Side Banner2
MAGAZINE
Iolite(アイオライト)Vol.16

Iolite(アイオライト)Vol.16

2025年11月号2025年09月30日発売

Interview Iolite FACE vol.16 concon株式会社 CEO 髙橋史好 PHOTO & INTERVIEW 片石貴展 特集「2026 採用戦線異常アリ!!」「ビットコイン“黄金の1ヵ月”に備えよ」「米国3法案 イノベーション促進か、監視阻止か— 米国の暗号資産政策が大再編 3大法案が描く未来図とは」 Crypto Journey 「暗号資産業界の“影の守護者”が見据える世界のセキュリティ変革」 Hacken CEO ディマ・ブドリン Interview 連載 「揺れる暗号資産相場を読み解く識者の視点」仮想NISHI 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等

MAGAZINE

Iolite(アイオライト)Vol.16

2025年11月号2025年09月30日発売
Interview Iolite FACE vol.16 concon株式会社 CEO 髙橋史好 PHOTO & INTERVIEW 片石貴展 特集「2026 採用戦線異常アリ!!」「ビットコイン“黄金の1ヵ月”に備えよ」「米国3法案 イノベーション促進か、監視阻止か— 米国の暗号資産政策が大再編 3大法案が描く未来図とは」 Crypto Journey 「暗号資産業界の“影の守護者”が見据える世界のセキュリティ変革」 Hacken CEO ディマ・ブドリン Interview 連載 「揺れる暗号資産相場を読み解く識者の視点」仮想NISHI 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等