Web3.0

ブロックチェーン&ゲーム業界トピックス 2023.7

2023/05/29Iolite 編集部
SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
ブロックチェーン&ゲーム業界トピックス 2023.7

「Googleの挫折と任天堂の躍進」 ゲーム業界の最新トピックをチェック

 Googleは、2023年1月にゲームのストリーミングサービス「Stadia」を終了すると発表した。2019年のリリース以降、全世界で順次展開されていったものの、ついに日本には上陸することなく、幕を閉じることになった。

そもそもStadiaとは、Googleが提供するクラウドゲームサービスである。

ゲームをオンライン上で配信・描画してプレイするため、専用ハードウェアの購入やソフトのダウンロードをする必要がなく、スマートフォンやタブレット、PCから簡単にアクセスしてゲームをプレイできるという画期的なコンセプトのサービスだ。

ただし、このようなクラウドサービスはStadia以外にも複数誕生しているが、現時点では広く普及するに至っていない。では、なぜStadiaは失敗したのだろうか。まずあげられるのは、クラウドゲームは高速で安定したインターネット環境を必要とするが、それが普及している地域は限られているという問題である。

特に日本では、光回線や5Gなどの高速通信がまだ広く普及しておらず、Stadiaのサービス提供には適さなかったという面がある。また、Stadiaは月額課金制のサービスとなっていたが、その料金に見合うだけの魅力的なゲームラインナップが用意されていなかったことも失敗の要因だろう。

結局、プレイヤーが求めているものは「面白いゲーム」であり、「革新的なコンセプト」ではないからだ。Stadiaは自社でゲーム開発を行うことも発表していたが、その開発チームも解散することになった。 とはいえ、Stadiaには従来のゲームハード・ソフトにはない特筆すべき機能もあった点には触れておきたい。

たとえばStadia上のストリーミングはYouTubeの動画と同じように視聴できるほか、YouTubeの動画から直接ゲームに参加することもできた。

また、YouTubeのライブ配信者と視聴者が一緒にゲームをプレイできる機能もあった。さまざまな動画サイトにおいてゲーム実況というジャンルが人気を博しているなかで、配信者と視聴者にあらたな体験を提示できる可能性があったのだ。

しかし、残念ながらこれらの機能は実際にはあまり活用されなかった。そうなってしまったのも、やはり魅力的なソフトを提供できなかったことが最大の要因だろう。 ユーザーは技術やコンセプトに惹かれるの ではなく、魅力的な体験についてくるものである。

Stadiaはユーザーが真に求めるものを提供できなかったのが、失敗の要因となってしまった。

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
Side Banner
Side Banner
MAGAZINE
Iolite(アイオライト)Vol.12

Iolite(アイオライト)Vol.12

2025年3月号2025年01月30日発売

Interview Iolite FACE vol.12 チェイナリシス ジャパン・内田雅彦、Messari Japan 代表/株式会社DeFimans 代表取締役CEO Co-founder・佐藤太思 PHOTO & INTERVIEW ダレノガレ明美 特集「イーサリアムとは何か? イーサリアムの光と闇に迫る——」「2025年のビットコインはどうなる? 重要トピックと今後の見通しを徹底解説」「2025年 暗号資産トレンド予測 暗号資産の歴史を紡ぐ出来事と未来予測カレンダー」 特別対談:株式会社テクロス 代表取締役 辻󠄀拓也 × 元スクウェア・エニックス 代表取締役社長 和田洋一 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等

MAGAZINE

Iolite(アイオライト)Vol.12

2025年3月号2025年01月30日発売
Interview Iolite FACE vol.12 チェイナリシス ジャパン・内田雅彦、Messari Japan 代表/株式会社DeFimans 代表取締役CEO Co-founder・佐藤太思 PHOTO & INTERVIEW ダレノガレ明美 特集「イーサリアムとは何か? イーサリアムの光と闇に迫る——」「2025年のビットコインはどうなる? 重要トピックと今後の見通しを徹底解説」「2025年 暗号資産トレンド予測 暗号資産の歴史を紡ぐ出来事と未来予測カレンダー」 特別対談:株式会社テクロス 代表取締役 辻󠄀拓也 × 元スクウェア・エニックス 代表取締役社長 和田洋一 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等