——2023年3月に入り、米国では銀行の経営破綻がドミノ倒しのように起きました。立て続けに起きるさまや破綻規模から、2008年のリーマンショックを思い出させます。
3月10日から12日にかけて、中堅銀行のシリコンバレー銀行(SVB)とシグネチャー銀行が破綻し、事業を停止。シルバーゲート銀行の持ち株会社のシルバーゲート・キャピタルも遡ること3月8日に銀行業務を終了し、任意清算すると発表しました。
SVBの総資産は約2,090億円、日本円でおよそ28兆円にものぼり、米銀行破綻としては、2008年に起きたワシントン・ミューチュアルの経営破綻に次ぐ史上2番目、シグネチャー銀行は3番目の規模です。これだけでも、ことの大きさがわかります。
なお、欧州でもスイス大手銀行のクレディ・スイス・グループが経営危機にさらされ、その後に同じくスイス大手銀行のUSBが買収することになっています。5月1日には、サンフランシスコに本社を置く ファースト・リパブリック銀行(FRC)も経営破綻し、JPモルガン・チェースに売却されました。
総資産は2,291億ドルで、先に経営破綻したSVBを上回り、2008年のリーマン・ブラザーズに次ぐ、史上2番目の規模です。わずか2ヵ月で、これだけの破綻ドミノが起きました。
——日本人にとって、これら金融機関に馴染みがありません。どういった銀行だったのですか。
SBVは1983年にカリフォルニア州で創業した銀行で、主にITスタートアップやスタートアップに出資するVC向けに融資をしていました。
2022年にVCが出資したIT・ヘルスケア関連企業の米国内のIPOのうち、約4割がSBVの取引先だったくらいなので、いかにITスタートアップに特化した業務を行っていたかわかります。とはいえ、シリコンバレーは新興IT企業の集積地ですから、そうなるのも戦略として理解できます。
一方、3月12日に経営破綻したシグネチャー銀行は、2001年創立でNYに本店を置く銀行です。全米に40店舗を展開し、暗号資産関連の企業を相手に主要取引をしていました。
1988年から事業を始めたシルバーゲート銀行も同様で、暗号資産に特化した金融機関で、ブーム初期から同事業に参入し、2020年9月時点で21億ドル相当の暗号資産を保有していました。
FRCは1985年設立の商業銀行・信託会社で、富裕層を対象に資産管理サービスを提供。一時期はニューヨーク州やカリフォルニア州、マサチュー セッツ州など11州で94の支店を展開していました。