企業にとって展示会は、自社のブランディングの構築や新顧客の獲得など、重要なマーケティング手法のひとつ。
最近ではオンライン展示会とリアル展示会を同時に開催する企業もあり、ハイブリッド開催と呼ばれている。
企業にとって展示会は、自社のブラン ディングの構築や新顧客の獲得など、重要なマーケティング手法のひとつでもある。しかし、コロナ禍において、どの企業もリアル開催が不可能となり、否応なしにオンライン展示会やバーチャル展示会の開催に舵を切った企業がほとんどだったかと思われる。
そして、ようやくコロナ禍も明け、数年ぶりにリアル展示会を開催する企業も多くなった。先述の通り、展示会は新商品を紹介し たり、既存商品をアピールするなど、重要なマーケティング手法のひとつだ。
端的に展示会開催の目的をあげるとすれば、下記の3点がある。
「新規見込み顧客の獲得」 「会社や商品の認知度アップ」 「既存顧客との関係性の向上」
展示会はある一定のテーマに沿って開催される。そのため、来場するユーザーは基本的に開催テーマに興味があるユーザーばかりだ。出展企業は自社ブースを設け、パネルや商品を展示したり、実機を実演したり、実演映像をみてもらったりして来場したユーザーに向けてアピールすることとなる。
コロナ禍以前の展示会はリアル展示会が当然だったが、コロナ禍を経て、企業によってはリアル展示会とオンライン展示会どちらも開催できる環境となっている。そこで今回はリアル展示会とオンライン展示会のメリットとデメリット、違いや対費用効果について検証していきたいと思う。
オンライン展示会とバーチャル展示会の違い
コロナ禍以前の主流はリアル展示会だったが、コロナ禍においてはオンライン展示会が主流となっていた。オンライン展示会とはウェブ上で開催する展示会のこと。開催目的はリアル展示会と同じだ。
リアル展示会との違いはウェブ上で開催するため、商品やサービスをバーチャル展示したり、動画を利用したサービス紹介、ウェブセミナーの開催など、さまざまなコンテンツを展開する点。
バーチャル展示会はオンライン展示会の一種で、通常のオンライン展示会が2D展開なのに対し、バーチャル展示会は3D空間において展示会を開催する。2D展示会と3D展示会のメリットとデメリットだが、2D展示会のメリットは3Dに比べて出展コストが安く済み、準備にそれほど時間がかからない点があげられる。
3Dは時間もコストもそれなりにかかってしまう。逆に3Dのメリットは2Dに比べて没入感が高く、ユーザーの滞在時間が長くなって満足度が高くなる点と、ブランディングの自由度が高い点だ。2Dの場合はウェブサイトの延長になりがちで他社との差別化が難しい。
どちらも一長一短なので、開催する場合は開催テーマに応じて使いわけるのが理想だろう。コロナ禍を経て一気に定着した感があるオンライン展示会だが、オンライン展示会最大の利点は参加者がインターネットを通じて気軽にアクセスできるという点だ。
そのため、BtoB、BtoCを問わず、さまざまな業界やシーンで活用されるようになった。そのほか、リアル展示会と比べて低コスト、天候気候や場所に関係なく開催できるといった利点もある。次節ではオンライン展示会のさらに具体的なメリットを解説すると共に今後の可能性について探っていく。