1992年に西日本初の写真専門美術館として開かれ、写真家・入江泰吉による写真作品の保存や研究を行ってきた奈良市写真美術館は近年、若年層を対象にしたNFT・メタバース関連企画で注目を集めている。
奈良県奈良市、高畑町にある「入江泰吉記念奈良市写真美術館」は、1992年に西日本初の写真専門の公立美術館としてオープンした。奈良大和路の風景や文化財を撮り続けた写真家、入江泰吉の作品を中心に現在まで展示と保存、そして研究活動を行い続けている。
入江泰吉は1905年に奈良市に生まれた写真家。文楽人形を撮影した「春の文楽」で世界移動写真展一等賞を受賞し、文楽の写真家として活躍したことで知られている。
この奈良市写真美術館は、通常の写真展示だけではなく、NFTやメタバースに関連した企画も近年精力的に行っている。
NFT美術館
「MANA Nara City Museum of Photography」
2022年にはメタバース上で作品鑑賞が可能なNFT美術館「MANA Nara City Museum of Photography」をあらたにオープン。これは日本の写真美術館としては初の試みで、公立美術館としても比較的珍しい挑戦的な企画だ。
また同館では並行して、8万点以上もある入江泰吉作品のデジタル化、そしてNFT化を進めており、デジタル資産上での権利証明も付加するプロジェクトを進めている。2022年11月から2023年1月にかけては、メタバースNFT美術館上で入江泰吉写真展「古都奈良——春夏秋冬」を開催。膨大な入江作品のなかから厳選した20数点を展示した。
この展示に先立ち、同館は関連企画として奈良県の智弁学園高校写真部とのワークショップ形式の展示をメタバースNFT美術館上で開催。この展示では高校野球をテーマに職員のアドバイスを受けながら高校生たちが仮想空間上での展示を完成させていったという。
この「古都奈良——春夏秋冬」と関連企画は仮想空間メタバース上のブロックチェーンプロジェクト「Decentraland」上にて開催された。
Decent raland上の美術館は3Dモデリングで作成されているため、建て替えも簡単に行える。今後は建築やプログラミングに興味のある学生とのコラボレーションなども検討しているという。
これまではPCでのみ入場できる形だったが、2023年3月には、あらたにスマートフォンからメタバースNFT美術館にアクセスできる取り組みを開始。利用者は美術館のウェブサイトから仮想空間の展示スペースへと気軽にアクセスできるようになった。
館内を自由に動き回って作品を鑑賞できるほか、気になる作品については職員による解説を動画でみることもできる。
こうした試みは、デジタルネイティブの世代である若年層に、少しでも写真やアートに触れてもらいたいという思いから始められたもの。メタバースでまず作品に親しんでもらい、やがて若い世代が実際の美術家にも足を運ぶようになってほしいとのことだ。
▶︎入江泰吉記念奈良市写真美術館の建物は黒川紀章による設計。アクセスはJR奈良駅、近鉄奈良駅からバスに乗って行く形になる。
▶︎名称もまだ定まっていなかった、プロトタイプ状態の頃のメタバース美術館。現実の美術館の面影を感じる作りになっている。