メタバースやVRといった技術は、エンターテイメント産業だけではなく、人間の「ケア」にも大きな可能性を持つ。
——福祉・介護の分野とVR・メタバースという分野を組み合わせようと思ったきっかけについてお聞かせください。
登嶋健太(以下・登嶋):もともと、前職が福祉業界にいたことがきっかけです。施設では介護職とリハビリテーションの仕事、いわゆる『機能訓練指導員』として1人1人の高齢者の方、当事者の方と1対1で関わることが多くありました。
リハビリの意欲だったり、施設に休みなく来ていただくためのモチベーションを高めてもらうことを考え、最初は写真やビデオを使って昔の思い出の場所をみていただくという活動を1年程やっていました。
皆さん、懐かしい風景、自分がかつて経験した場所にもう一度行ってみたいという方が多くいらっしゃい ました。実際には身体的な問題で行くことがなかなかできないのですが、そこで代わりにメディアを使ってみたらどうだろうとプロジェクト草案を考えたのです。
活動を続けていくと、喜んでもらえる一方で、写真やビデオをみた時に、本人たちの思い出とのズレがあるんです。これは「記憶」と「体験」の違いだと思いました。
そこで「思い出の地」を360°アングルで撮影し、施設にいながらヘッドマウントディスプレイを使い、みる角度やアングルは視聴時に自分で視点を変えて映像を「体験」できる『VR旅行』というプロジェクトを2014年頃に始めました。
——高齢者の方のなかには、デジタルツールに抵抗感を持っている方もいらっしゃると思うのですが、そうした問題はありませんか。
登嶋:一般的に『高齢者の方はデジタルツールが苦手』と思われることが多いですよね。でも今の65歳以上の方たちはそもそもスマートフォンを持っていて、私はそこでゲームを楽しんでいる方を大勢みています。
加えて高齢者はテレビをよくみる世代であり、最近ではVRがテレビで紹介される機会も増えているので、その影響から抵抗感が少なくなっているという背景もあると思います。もちろん抵抗感がある方もいます。いきなりVRゴーグルを持っていって全員にやってもらうことは私もしません。
最初は積極的に興味を持ってくれた方に体験してもらい、その映像をミラーリングでテレビに流して、ほかの方に一歩引いた位置からみてもらうというような形から入ってもらうこともあります。
実際には、身体機能や気力が衰えて、自分の身体になだらかに制限がかかっていくことを実感している方や長く施設にいる方のなかには、外に出たい欲求を持っている方もいらっしゃいます。私たちはその気持ちを後押ししてあげたいと考えています。
デジタルツールは『その気持ちを叶えるツール』ということをお話ししていけば、ご理解いただけますね。まずはそうしたコミュニケーションから始めていきます。