常に“あたらしい”に挑戦する名物編集長は、今の「暗号資産」「web3」に何をみているのか
——現在のキャリアに至るまでの経緯をお聞かせください。
設楽悠介(以下、設楽):学生の頃は編集プロダクションで雑誌の編集を、その後で毎日コミュニケーションズ(現:マイナビ)に新卒入社して広告営業をしました。そして25歳に時に幻冬舎に転職しました。
幻冬舎では営業局を経て、デジタル系の新規事業を担当するコンテンツビジネス局という部署を作りました。そこで電子書籍事業や、オウンドメディア事業、コンテンツマーケティング事業などを立ち上げました。またいくつかのIT大手企業と合弁会社を作ったり、NewsPicksと共同事業で「NewsPicksアカデミア」というコミュニティサービスを立ち上げたりしました。
そしてグループ会社の幻冬舎コミックスの取締役を兼務し、経営に携わりながら、コミックスのデジタル化、ライセンス事業なども担当しています。また何冊か書籍の編集もしました。実は今もブロックチェーン関連の書籍を編集中です。
もちろんビジネスになることが前提ですが、幻冬舎はアイデアがあればやらせてもらえる環境でした。だから20代、30代に本当に色々なジャンルの仕事を経験させてもらえ、今でも会社には感謝していますね。また副業でポッドキャストなども始めました。
そして色々な仕事をする傍ら、2017年にビットコインに出会いました。
初めは投資目的だったんですが、サトシ・ナカモトのホワイトペーパーを読んで「これはインターネットを大きく変える技術ではないか」と興奮してしまい、もともとプログラムとかもちょっと齧っていたので、どっぷりと暗号資産・ブロックチェーン領域にハマっていったんです。
10代の頃インターネットに出会って興奮したのと同じか、それ以上にワクワクしたのを覚えています。
——幻冬舎は暗号資産・ブロックチェーンとどのような関わり方をしていますか?
設楽:幻冬舎としてもこの領域にコミットしたい、そう思って「あたらしい経済」というメディアを立ち上げました。2017年当時はいわゆるICOバブルで、詐欺の情報が溢れ、海外との情報格差もまだまだ大きかった頃でした。僕自身も何度か騙されそうになったこともあります。
だからちゃんとした母体がデューデリして運営するメディアが欲しいと考え、それであれば自分で作ってしまおうと2018年に立ち上げたのが「あたらしい経済」です。
——幻冬舎は出版業界でこの領域に参入するのが早かったですね。他の出版社の動きはどうみていますか?
設楽:出版業界を見渡すと、NFTを活用した取り組みなど一部出てきてはいますが、まだまだ各社様子見をしている感じですよね。ウェブメディア事業もどこかが追いかけてくると思っていたんですが、出てきてないですね。Web3に関する書籍などを出している程度じゃないでしょうか。
コミックなどのIPをもっと活用すれば面白いことができそうだと思うのですが、今コミックやアニメ市場はめちゃくちゃ儲かってるんですよね。既存ビジネスが上手くいっている。だから無理にイノベーションを起こす必要がない。既存のモデルでビジネスが十分成立していることが、阻害要因だと思っています。
一方、小説やビジネス書など、いわゆる文字コンテンツの領域は、かなりマーケットが厳しくなってきています。みんな一般書を読まなくなってきている。だから逆にこの領域からWeb3を含めた技術活用などが進んでいくかもしれないと感じています。