Web3.0

Sports×Web3.0の可能性

2024/04/02Iolite 編集部
SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
Sports×Web3.0の可能性

なぜスポーツチームはNFT・トークンを発行するのか?

プロスポーツチームによるNFT・トークン(暗号資産)の発行が盛んに行われている昨今。なぜ「スポーツ×Web3.0」が今注目されているのか。その可能性と課題について考える。


A:
本日は、スポーツ業界によるWeb3.0の取り組みについてお話できればと思います。Web3.0というのは「ブロックチェーンをベースにしたさまざまな技術や仕組みのこと」をまとめて呼ぶ言葉として広く使われています。

具体的には、トークン(いわゆる暗号資産のこと。厳密にはファンジブルトークンと呼ぶのが正しい)やNFTといったデジタルアセットがそれにあたりますね。スポーツ業界でも、近年チームがトークンやNFTを発行することが増 えていますよね。

B:そうですね。たとえばサッカーチームのなかでは、J3リーグに所属するFC琉球がFCRコインを販売して総額10億円を調達したことが話題になりましたし、サガン鳥栖もファン向けのNFTを発行しています。そのほかにも、さまざまなプロスポーツで国内国外を問わず多くのチームがトークンやNFTを販売していますね。

ただ、私はWeb3.0のことはあまり詳しくないので、なぜこんな風にスポーツ業界でWeb3.0と呼ばれるものが盛り上がってきているのかがよくわかりません。すごく失礼ないい方かもしれませんが、トークンやNFTというなんとなく”お金の匂い”がするものに、スポーツが巻き込まれてしまっているのではないかとすら感じています。

A:そういう懸念が湧いてくる気持ちはよくわかりますし、お金、要するにマネタイズという意味でNFTやトークンが非常に便利であるというのも一面の事実です。ただ、スポーツとWeb3.0の組み合わせというのは、そういう面も含めてあらゆる意味で、非常に相性がいいと考えられているんです。

B:どういうことでしょうか?

A:スポーツは「コンテンツ」であり、「ファンの熱量」があり、「ファンとチームのコミュニティ」を持っているものですよね。しかもそれらは一過性のものではなく、長期間にわたって続くものです。この辺のキーワードとNFTやトークンというのは、親和性が非常に高いんです。

NFTとトークンの違いとは

B:今さらですが、NFTとトークンはどう違うんですか?

A:トークンは通貨のような特徴を持っているもので、Web3.0業界では「代替性トークン」と呼ばれます。要するに暗号資産のことで、通貨のように1枚1枚には違いがなく、すべて同じ価値をあらわすものです。たとえば1FCRコインは、ほかの1FCRコインといつでも等価値を持っていて、交換できます。

一方、NFTというのは「非代替性トークン」と呼ばれるもので、フィジカルなアート作品のように、1枚1枚が唯一無二であるという特徴を持っています。スポーツ業界で近しい例をあげるとすれば、「会員番号付きのファンクラブ会員証」や「選手のサイン入りユニフォーム」のように、ほかと替えがきかないモノというイメージでしょうか。

B:なるほど。それらをスポーツ業界に持ち込むと、どんな良いことがあるんですか?

A:まずNFTを例にしますね。NFTというのは、2021年頃から流行し始めた技術で、当初はNFTアート、つまりデジタル画像をNFTにしたものが大流行して広まっていきました。それ以前は、デジタル画像というのは誰もが無限に複製できるものだったので、「唯一の所有者」というのは存在しなかったんです。

ところがNFTという技術が生まれたことで、モネやゴッホの絵画を所有するかのように、デジタル画像を「自分だけのものにする」という価値観が広まりました。しかし、次々とNFTのデジタルアートが生まれていく一方で、徐々にブームは過ぎ去り、多くのNFTの価格が暴落してしまいました。

B:それはなぜですか?

A:すごくシンプルな理由なのですが、「そもそもそのデジタルアートを所有したいか?」という疑問が生まれたんですよね。モネやゴッホのような高名な画家の作品なら所有したい人は大量にいますが、何者かもわからない人が描いた画像に、価値を感じる人は少ないですよね。

そこで、NFT業界としては実用性という意味を持つ「ユーティリティ」という概念を重視するようになったんです。そのNFTを持っていたらどんな特典があるのか?どんな風に使えるのか?なぜ人々はそのNFTを買おうと思うのか?という疑問への回答を探しているということです。

その回答の1つになるのが、スポーツなのではないかと。

B:というと?

A:実は、デジタルアートを中心にしたNFTブームの先駆けになったのは、『NBA Top Shot』というNBA(米プロバスケットボールリーグ)のデジタルカードゲームだったんです。「Moment」と呼ばれる選手のハイライト動画をNFTのデジタルカードとし て販売したプロジェクトで、リリースから3ヵ月で2億ドル以上もの取引が行われました。

先ほど、「なぜ人々はそのNFTを買おうと思うのか?」という疑問を提示しましたが、NBA選手の動画であれば、その理由は明白ですよね。ファンにとっては、大好きな選手の最高のプレイを「自分のモノ」として所有できることは大きな喜びのはずです。

何か用途があるわけでもないデジタル画像に比べれば、お金を払ってでも手に入れる理由があります。それに、「選手のサイン入り限定ユニフォーム」のような限定品を持っている人は、ファンや選手からも一目置かれる存在になりますよね?

B:選手にとっては「あれを買ってくれた人」ですし、ファン仲間にとっては敬意の対象になりますね。

A:それと同じようなことをデジタルコンテンツで実現するのがNFTだと思えばわかりやすいのではないでしょうか。今までフィジカルなモノでしか実現できなかったことを、デジタルでも可能にしたのがNFTだと。

フィジカルなモノと違って、NFTなら移送などの物理的制限を受けないし、簡単に販売したり、ほかの人と取引できるというメリットもあります。

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
Side Banner
Side Banner
MAGAZINE
Iolite(アイオライト)Vol.12

Iolite(アイオライト)Vol.12

2025年3月号2025年01月30日発売

Interview Iolite FACE vol.12 チェイナリシス ジャパン・内田雅彦、Messari Japan 代表/株式会社DeFimans 代表取締役CEO Co-founder・佐藤太思 PHOTO & INTERVIEW ダレノガレ明美 特集「イーサリアムとは何か? イーサリアムの光と闇に迫る——」「2025年のビットコインはどうなる? 重要トピックと今後の見通しを徹底解説」「2025年 暗号資産トレンド予測 暗号資産の歴史を紡ぐ出来事と未来予測カレンダー」 特別対談:株式会社テクロス 代表取締役 辻󠄀拓也 × 元スクウェア・エニックス 代表取締役社長 和田洋一 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等

MAGAZINE

Iolite(アイオライト)Vol.12

2025年3月号2025年01月30日発売
Interview Iolite FACE vol.12 チェイナリシス ジャパン・内田雅彦、Messari Japan 代表/株式会社DeFimans 代表取締役CEO Co-founder・佐藤太思 PHOTO & INTERVIEW ダレノガレ明美 特集「イーサリアムとは何か? イーサリアムの光と闇に迫る——」「2025年のビットコインはどうなる? 重要トピックと今後の見通しを徹底解説」「2025年 暗号資産トレンド予測 暗号資産の歴史を紡ぐ出来事と未来予測カレンダー」 特別対談:株式会社テクロス 代表取締役 辻󠄀拓也 × 元スクウェア・エニックス 代表取締役社長 和田洋一 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等