中小店舗が抱えるキャッシュレス決済の「手数料問題」という課題

2024/07/28 17:41 (2025/08/08 19:25 更新)
Iolite 編集部
SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
中小店舗が抱えるキャッシュレス決済の「手数料問題」という課題

キャッシュレス決済導入の一方で経営を圧迫する手数料

政府主導により今やキャッシュレス決済は現代の飲食業界において不可欠な存在となっているが、その一方で多くの飲食店経営者が直面する「手数料の負担」という大きな課題がある。この課題はキャッシュレス決済が導入され始めた当初より指摘されていたものだ。

サービスによって異なるが、一般的に決済サービス提供者は取引金額の約3%を手数料として請求する。つまり、店の売上が一旦カード会社に行き、手数料を引かれて入金されるため、月間の売上が高いほど手数料の絶対額も増加していく。

たとえば、月の売上が500万円の店舗だと、手数料は15万円、年間でいうと180万円という金額になる。利益率が低い飲食店だと、この手数料が確実に重荷となってくるだろう。

昨今の円安による物価上昇で仕入れ値が上がるなか、クレジット客の比率が高まると、その分利益を圧迫すると指摘するアナリストもいるが、実際問題としてその通りであろう。

現実にPayPayの例でいうと、導入当初は手数料を取っていなかったPayPayだが、現在では2%近くの手数料を取っている。この手数料の呪縛から解放されたい飲食店の一部では一旦は導入したキャッシュレス決済をやめてしまった店舗もあるという。

どうしてこのようなことが起こるのだろうか。その理由の1つに以前から日本の手数料は欧米や豪州と比べて高いという指摘がある。また、業種業態や規模ごとに決済手数料が異なるという不透明な面もあるという点も指摘されている。こうした指摘は確かに手数料問題のポイントだ。

しかし、こうしたポイントの前にそもそもキャッシュレス決済の手数料はなぜ発生するのかを理解しないと問題の解決に至らないのではないだろうか。

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
Side Banner
Side Banner
日本暗号資産ビジネス協会 Japan Cryptoasset Business Association
MAGAZINE
Iolite(アイオライト)Vol.15

Iolite(アイオライト)Vol.15

2025年9月号2025年07月30日発売

Interview Iolite FACE vol.15 Aptos Labs共同創設者CEO エイブリー・チン PHOTO & INTERVIEW テスタ 特集「職場の人間関係を攻略! MBTI活用術」「『AIエージェント元年』の波を乗りこなせ!」「ビットコインは企業の救世主か──トレジャリー戦略の最前線」「悪役から学ぶ経営戦略」 Crypto Journey 「Web3.0と社会貢献の交差点」 Bitget CEO グレイシー・チェン Interview 連載 「揺れる暗号資産相場を読み解く識者の視点」仮想NISHI 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等

MAGAZINE

Iolite(アイオライト)Vol.15

2025年9月号2025年07月30日発売
Interview Iolite FACE vol.15 Aptos Labs共同創設者CEO エイブリー・チン PHOTO & INTERVIEW テスタ 特集「職場の人間関係を攻略! MBTI活用術」「『AIエージェント元年』の波を乗りこなせ!」「ビットコインは企業の救世主か──トレジャリー戦略の最前線」「悪役から学ぶ経営戦略」 Crypto Journey 「Web3.0と社会貢献の交差点」 Bitget CEO グレイシー・チェン Interview 連載 「揺れる暗号資産相場を読み解く識者の視点」仮想NISHI 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等