実用化が進む「空中ディスプレイ」にみる想定される活躍シーンと今後の可能性

2024/08/27 01:29 (2025/08/06 15:38 更新)
Iolite 編集部
SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
実用化が進む「空中ディスプレイ」にみる想定される活躍シーンと今後の可能性

空中ディスプレイはすでに実用例があり近未来の話ではない

未来型ディスプレイとして今注目されている「空中ディスプレイ」。空中ディスプレイとは、その名の通り、光の反射を利用することで空中に映像をディスプレイさせる技術のことで、空中結像技術とも呼ばれ、特殊なメガネなどを用いず肉眼で目の前に映像を浮かび上げることができる。センサーや触覚を加えることで、空中タッチパネルとしても利用できるため、一般的なディスプレイの進化系として期待されている。

空中ディスプレイのアイデア自体は1997年よりあったもので、研究者の大坪誠氏が光学結像装置に関する「特開平09-005503」を世界で初めて公開。この時は結像光学素子としての機能は不十分であったが、2011年に新技術開発に意欲的だった株式会社アスカネットの協力のもと、空中ディスプレイの実用化に成功した。

2020年にはパリティ・イノベーションズが300mm角のパリティミラー300を発売開始している。当時はコロナ禍の真っ只中で、感染症のリスク低減にもつながる新技術として非接触のタッチディスプレイに期待が寄せられ、多くの展示会で空中ディスプレイが展示されていた。空中ディスプレイの導入メリットとして、当時からあげられていたのが「非接触で操作できる」というものだ。

空中ディスプレイは現物のディスプレイに触れることなく、非接触で操作できるため、衛生面を重視する医療現場において活躍できるだろうとされた。さらに非接触のため、接触部分の除菌などの必要もないというのも医療現場においてはメリットだ。

また、スクリーンがなくても映像が投影されるので、特殊なガジェットなどの設備や準備も必要なく、目の前に実物が存在しているかのように映し出すことができるので、たとえば、新製品の発表会などの現場での活躍も期待できるだろう。

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
Side Banner
Side Banner
日本暗号資産ビジネス協会 Japan Cryptoasset Business Association
MAGAZINE
Iolite(アイオライト)Vol.15

Iolite(アイオライト)Vol.15

2025年9月号2025年07月30日発売

Interview Iolite FACE vol.15 Aptos Labs共同創設者CEO エイブリー・チン PHOTO & INTERVIEW テスタ 特集「職場の人間関係を攻略! MBTI活用術」「『AIエージェント元年』の波を乗りこなせ!」「ビットコインは企業の救世主か──トレジャリー戦略の最前線」「悪役から学ぶ経営戦略」 Crypto Journey 「Web3.0と社会貢献の交差点」 Bitget CEO グレイシー・チェン Interview 連載 「揺れる暗号資産相場を読み解く識者の視点」仮想NISHI 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等

MAGAZINE

Iolite(アイオライト)Vol.15

2025年9月号2025年07月30日発売
Interview Iolite FACE vol.15 Aptos Labs共同創設者CEO エイブリー・チン PHOTO & INTERVIEW テスタ 特集「職場の人間関係を攻略! MBTI活用術」「『AIエージェント元年』の波を乗りこなせ!」「ビットコインは企業の救世主か──トレジャリー戦略の最前線」「悪役から学ぶ経営戦略」 Crypto Journey 「Web3.0と社会貢献の交差点」 Bitget CEO グレイシー・チェン Interview 連載 「揺れる暗号資産相場を読み解く識者の視点」仮想NISHI 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等