
What's Metaverse “結局、メタバース とはなんなのか?” 前編
メタバースは“虚構のバズワード”なのか、“進化したインターネット空間”なのか。
瞬く間に流行語となり広まった「メタバース」。だが実際のところ、「メタバースとはなんなのか?」という問いへの回答は未だみえてこない。結局のところ、中身はからっぽのバズワードであるとの声も聞こえてくる。
そこで、ゲーム・Web3.0に詳しいライターA氏と、メタバースプロジェクトへの投資で大失敗した個人投資家B氏に、「メタバース」の現実を本音で語り合ってもらった。
A氏:今日はメタバースについて自由に話し合って良いということで。さっそくですが、そもそもメタバースってなんなのか?という問題がありますよね。この言葉は使い人によって意味が全然違うことも珍しくないので、まずそこから擦り合わせていきたいです。
B氏:おっしゃる通りで、意味が曖昧なまま使われていることが多いですよね。個人的には、メタバースという言葉は3つの文脈で使われていると考えています。
最もわかりやすいのは、『ハイクオリティなゲームとソーシャルネットワーク的な人間関係がある3Dデジタルゲーム』です。この場合は、MMORPGなどのオンラインゲームの延長線上にあるものがメタバースである、という考え方になります。
A氏:『ファイナルファンタジー14』とか『フォートナイト』、『どうぶつの森』らへんをメタバースであると考えるパターンですね。
この使い方なら、要するに複数の人間がプレイして交流できる3Dゲームはすべてメタバースだ、ということになります。
ただし、今どきのオンラインゲームでは他人との関わりがないものの方が珍しいくらいですから、最新のオンラインゲームをかっこよく言い換えただけとも考えられます。
B氏:もう1つの使われ方は、Facebookから改名したMeta社に代表されるパターンですね。さっきの『メタバース』からゲーム要素をなくして、人々が交流、学習、仕事とかもできるような3D空間という意味合いで使ってるパターンです。
今のインターネットはテキストによる交流から一歩進んで、オンラインミーティングのような動画を使った交流が広まった段階ですが、それをさらに進化させようと。
無機質な背景と生身の姿ではなく、3Dデジタル空間とアバターを使って今よりもリアルに近いコミュニケーションを取れるようにしよう、という発想ですね。『バーチャル渋谷』とかもこれに近いタイプのメタバースです。
メタバースといえばすべてブロックチェーンが関係するという考えは、正解ではない
A氏:ここまでの2つは、ブロックチェーンとかNFTとかはまったく関係ないですよね。
B氏:そうです。メタバースといえばすべてブロックチェーンが関係するという考えは、正解ではないんですよね。
ブロックチェーンが関係してくるのは『ブロックチェーン及び暗号資産とNFTを活用している3Dデジタル空間』をあらわす言葉として使われる場合です。
この場合は、3D空間のなかにあるデジタルなモノに価値があること、NFTや暗号資産を使うことでそれを表現できて現実世界のお金とも交換できることにメタバースの真価を求めているというか。
A氏:メタバース空間のなかで土地の一区画にいくらの値段がついた、とかが話題になるのはこれです。今までのオンラインゲームではどれだけゲーム内で価値が高い武器でも、その価値を現実世界に持ち出すことができなかったけど、NFTと暗号資産を使えばそれができると。
B氏:NFTアートが流行ったことによって、NFTを使うことでデジタルなモノに価値をつけるという概念が一気に広まり、それなら3Dデジタル空間に存在するモノにもすべて価値をみいだせるのではないか、という発想ですね。
ただし、Web3.0プロジェクトが、特に理由もなく話題性と資金調達のために『メタバース』を謳うパターンもあります。たいていはブロックチェーンゲーム系のプロジェクトで使われるのですが、そもそも3Dですらないゲームが『我々はメタバースを構築する!』とかホワイトペーパーに書いているんですよね。
A氏:メタバースといっておけばとりあえずカッコいいだろうと(笑)。今のところショボいゲーム画面しかなくても、いつか物凄いグラフィックのゲームに進化するのかもしれない、と期待させて投資してもらうための言葉ですね。
B氏:悪い意味でのバズワードとして『メタバース』を使うパターンです。どういうつもりで『メタバース』というキーワードを使っているのか理解できないようなプロジェクトもあるので、読者の方にはぜひ気をつけていただきたいですね。
A氏:そういえばメタバース=ARやVRだと混同されることがありますが、これは勘違いだと思うんですよね。ARはそもそも現実世界にCGなどをデジタル技術で映し出すものなので、メタバースとは違うものです。
VRは『仮想現実』を意味する言葉で、メタバースとよく似ています。ただし、VRの場合はSNSのような人間同士の関わりが必須条件ではないのでやはり違うニュアンスを持つ言葉です。また、VRヘッドセットも、それ自体はメタバースではなく、メタバースやVRに触れるためのツールの1つでしかありません。
B氏:たとえばVRヘッドセットをつけて美少女ゲームを楽しむようなことをメタバース体験とはいいませんね(笑)。ヘッドセットが進化すればメタバースで得られる体験がもっと素晴らしいものになる可能性はありますが、メタバースにとってヘッドセットは必須項目ではありません。
〈関連記事はこちら〉
What's Metaverse “結局、メタバース とはなんなのか?” 後編(4/3掲載)
◉A氏
Profile│元ゲーム会社勤務のゲームライター。Web3.0業界やブロックチェーンゲーム・メタバースに関心を持って動向を追っているが、従来のゲームと比べて魅力的ではないと感じている。◉B氏
Profile│Web3.0とブロックチェーンゲームをこよなく愛すインフルエンサー。個人投資家として、暗号資産投資と同程度の予算をブロックチェーンゲームやメタバース関連プロジェクトに投じている。