【NEWS】Yay!とslothが共同プロジェクト「#はじめてのNFT」を始動開始

2024/08/09 09:11 (2025/02/07 13:46 更新)
Iolite 編集部
SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
【NEWS】Yay!とslothが共同プロジェクト「#はじめてのNFT」を始動開始

共同プロジェクト「#はじめてのNFT」を始動

バーチャルワールド「Yay!」を運営するナナメウエとNFTプロジェクト「sloth」を手がけるアルは11日、Web3.0・NFTの普及ならびにその理解促進を目的として長期的に連携し、共同プロジェクト「#はじめてのNFT」を始動したと発表した。

背景として、両者は昨年のWeb3.0元年に続き、2023年はWeb3.0のマスアダプション(社会実装)がテーマになっていると説明。

現在、企業による暗号資産(仮想通貨)やNFT、ブロックチェーンを活用したサービスが増えている一方で、多くの人が「よくわからない」を理由に一歩を踏み出せずにいる状況だと指摘する。こうした状況を改善するために、多くの人の理解促進と体験する機会を創出すべく両者は連携することとなった。

発表によると、「#はじめてのNFT」では多くの人が感じているNFTを購入する前の不安や疑問などを解消し、楽しくNFTを育てることやNFTを所有する楽しさを感じられる体験を提供するという。

その一環として、第1弾となるコラボ記念「Yay!おはすろーす」キャンペーンを実施する。キャンペーン期間は4月11日(火)18:00〜4月18日(火)23:59で、抽選で10名にslothの本体NFTと、Yay!コラボ衣装のセットをギブアウェイする。

また、今後は誰でも参加可能なオンラインイベントとしてTwitterスペース配信などを行うほか、NFTホルダー向けのオフラインイベント、Yay!でのslothコミュニティ運営 、そして「Yay!×sloth」グッズの制作を予定しているようだ。

両者は本プロジェクトを通じて、社会におけるWeb3.0の理解をさらに促進すると同時に、Web3.0でのあらたなゲートウェイとなり、日本におけるマスアダプションを加速させていく。

Yay!は「すべての人に居場所を」というコンセプトに掲げているバーチャルワールドで、現在利用者は650万人を超えている。昨年には、国内暗号資産取引所bitFlyerとIEO実施に向けた契約締結を発表した。

一方のslothは、ナマケモノのキャラクターである本体NFTと衣装NFT、アイテムNFTの3種類を専用サイトで着せ替えができるプロジェクト。今後は着せ替えたslothを出社させてステータスを成長させるミニゲーム機能の実装を予定している。

参考:プレスリリース

画像:ナナメウエ プレスリリースより

SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
Side Banner
Side Banner2
Side Banner
Side Banner2
MAGAZINE
Iolite(アイオライト)Vol.16

Iolite(アイオライト)Vol.16

2025年11月号2025年09月30日発売

Interview Iolite FACE vol.16 concon株式会社 CEO 髙橋史好 PHOTO & INTERVIEW 片石貴展 特集「2026 採用戦線異常アリ!!」「ビットコイン“黄金の1ヵ月”に備えよ」「米国3法案 イノベーション促進か、監視阻止か— 米国の暗号資産政策が大再編 3大法案が描く未来図とは」 Crypto Journey 「暗号資産業界の“影の守護者”が見据える世界のセキュリティ変革」 Hacken CEO ディマ・ブドリン Interview 連載 「揺れる暗号資産相場を読み解く識者の視点」仮想NISHI 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等

MAGAZINE

Iolite(アイオライト)Vol.16

2025年11月号2025年09月30日発売
Interview Iolite FACE vol.16 concon株式会社 CEO 髙橋史好 PHOTO & INTERVIEW 片石貴展 特集「2026 採用戦線異常アリ!!」「ビットコイン“黄金の1ヵ月”に備えよ」「米国3法案 イノベーション促進か、監視阻止か— 米国の暗号資産政策が大再編 3大法案が描く未来図とは」 Crypto Journey 「暗号資産業界の“影の守護者”が見据える世界のセキュリティ変革」 Hacken CEO ディマ・ブドリン Interview 連載 「揺れる暗号資産相場を読み解く識者の視点」仮想NISHI 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等