Web3.0

佐々木俊尚の考える「マスメディアの未来」 Tech and Future Vol.4

2023/11/30佐々木 俊尚
SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
佐々木俊尚の考える「マスメディアの未来」 Tech and Future Vol.4

「情報の伝達」という部分においてはマスメディアがなくても完結している

Transfer of information

佐々木俊尚氏にテクノロジーと社会の未来を訊ねる連載企画。
今回のテーマはマスメディア、そして新聞やテレビの「未来」

——現代のメディアのあり方についてお聞きできればと思います。まずコミュニケーション学者ウィルバー・シュラムが60年代にマスメディアの役割を「監視」「討論」「教師」の3つの機能としましたが、現在ではSNSや動画プラットフォームの普及によりその意味合いも変化してきたように思えますがいかがでしょうか?

佐々木俊尚(以下・佐々木):メディアの役割というのは色々な考え方がありますが、まずは「情報の伝達」、次に「権力の監視」、もう1つは今何が社会にとって重要なのかという「アジェンダの設定」という3つがあげられます。

そのなかで「情報の伝達」に関していうと、インターネットの出現でメディアの役割は低下してるといえます。 たとえば、新聞でいうと災害や紛争などが起きた場合に朝刊夕刊よりもSNSの方がもはや情報発信は早いわけです。

テレビもインターネットと同じぐらい早いですが、情報源となっているのがインターネットとなっているものが多いですよね。テレビや新聞の世論とインターネットの世論は乖離している部分があります。

たとえば、政権支持率に関しても世論調査の支持率とインターネット上の支持率が近いということもあり、自民党政権はインターネット上の支持率を重要視して、新聞やテレビを経由せずに有権者に向けてインターネット上で情報発信しています。

このように「情報の伝達」という部分においては、もはやマスメディアがなくてもインターネット上で完結するということが起こっているといえると思います。

——「アジェンダの設定」に関してはいかがでしょうか?

佐々木:「アジェンダの設定」ということに関してはインターネットは弱いかなと思います。インターネットは情報が集約されないまま拡散するという特性があり、WebサイトやSNSアカウントが無限に作られる世界です。

つまり、枠の有限性がないので、何が重要なのかという共通認識が生まれにくいんです。実際に、SNS上の一部だけで盛り上げるということが起こるのはこのためです。

その一方で新聞とテレビは限られた枠内で情報を発信し、その枠内のトップがニュースの重要性の担保になっている、もしくは掲載されるだけで重要にみえるんです。

——「権力の監視」に関してはいかがでしょうか?

佐々木:権力の監視もインターネットでは難しいのではないでしょうか。今のインターネットの重要な問題というのは儲からないということなんです。権力の監視、調査報道というのは取材にものすごくお金がかかるんです。1本の取材で何十万円や、取材によっては100万円以上かかるものもあります。

インターネットのない時代は媒体の数が限られ、需要に対して供給が少ないため、テレビCMや新聞の広告費が高額でした。そのため、かつてのテレビや新聞は高額な調査費用を補うだけの余裕がありました。

一方でインターネットはいくらでも情報量が増やせるので需要過多になります。そのため、Webメディアを立ち上げたとしても、いきなり何百万人に読まれるということは難しいと思います。確かに1つの記事が偶然バズって何百万人に読まれるということはあるかと思いますが、その記者が書いた記事が継続して読まれるということはまずないと思います。

つまり、かつてのテレビや新聞ほどの広告費は入らないので、調査報道をインターネットでやろうと思っても不可能です。ただし、新聞も部数がどんどん減って衰退局面に入って、仮に新聞がなくなった後に調査報道や権力監視をどうするかというのが悩ましい問題になってきていると思います。

2000年ぐらいから議論されてきたテーマ
「通信と放送の融合」は現代でほぼ完成している

——今後、生き残るメディアと消滅するメディアの違いなどはありますか?

佐々木:インターネットはメディアの役割をさまざま奪ってきたと思いますが、マスメディアが旧来持っている役割で奪えないものも残っているので、そこをどうすみ分けして古いメディアを一新させるかが課題となっていると思います。

たとえば、テレビに関していうと報道部門と番組部門があるので生き残る余地があると思います。『VIVANT』のようにNetflixのドラマに見劣りしないドラマもありますから、テレビ局はしっかり番組作りさえしておけば経営自体は維持できると思いますし、そういったことで利益を出して報道部門を維持していくというのはありえると思います。

——新聞の方はいかがでしょうか。

佐々木:新聞の方は難しいと思います。読者が現状すでに平均年齢50代後半から60代に差し掛かるといわれてお り、実質は高年齢者しか読んでいない状況です。このような状況下で日本の新聞各社は電子版に活路を見出したわけですが、成功といわれているのは日本経済新聞だけといわれています。

部数もかつてに比べて半減、もしくはそれ以下になってきているので、このペースでいくと今後10年でほとんど消滅していくのではないかといわれていますが、そうはいってもすべてなくなることは考えにくいので、かつての銀行のように統廃合を繰り返すなどの可能性もありつつ、1、2紙ぐらいは残るのではないかともいわれています。

——それはズバリどの新聞社でしょうか?

佐々木:たとえ紙のメディアがなくなっても、Web媒体として全国規模の取材体制を整えたメディアが生き残る可能性はあるといわれています。ではそれはどこかというと、読売新聞や日本経済新聞です。部数がこの20年間減っていくなかで同時に読者が高齢化していくわけですよね。

数が少なくなっていく読者にあわせて極端化していっているのが近頃の新聞で、朝日や毎日が左傾化したり、産経が右傾化したりしています。そういった状況を見渡すと、わりとニュートラルな読売新聞や日本経済新聞が生き残るという予想は妥当な予想かと思います。

新聞の可能性としてもう1つ考えられるのは、10年ほど前にジェフ・ベゾスがワシントンポストを買収してテクノロジードリブンで成功したという例もあるので、現在の旧態然とした新聞の作り方・販売の仕方を一新させて、取材力そのものを生かしつつテクノロジードリブンでWebメディアに変えるみたいなことをして、そこに外資の参入があるかどうか。

ただ、そういったメディアができたとして、どのように利益を維持するかというビジョンが存在していないのであくまで可能性の話ではあります。少なからず期待されているのは確かです。

民放各局の努力次第でTVerは地上波に代わる
広告費を稼ぐメディアに成長する可能性がある

——YouTubeなどの動画サービスのメディアとしての今後の可能性はいかがでしょうか。

佐々木:YouTubeも玉石混交なので、結局は制作能力でいうと既存の制作会社が強いというのがわかってきたということでしょうか。2000年代初頭には給料も安く労働時間も長いとのことで優秀な人材が集まらなくなってテ レビ局は衰退していくといわれていました。

それがここ10年ぐらいでNetflixが登場したことにより、日本の映画業界やテレビ制作業界から優秀な企業が巨額のお金が入ってくるNetflixに参入していく状況が生まれています。『全裸監督』や『今際の国のアリス』 がそうですよね。

先述の通り、地上波でも『VIVANT』のようなドラマも制作されていますし、制作能力の点ではフラットかなと思います。その一方で、そういった番組をどういう形式でみるのか、つまり、地上波なのかオンデマンドなのかで考えると地上波は厳しいといえると思います。

コロナ禍において、Netflixなどの加入率が上がり、オンデマンドでみるのが当たり前になりました。一方、このような地上波に厳しいような状況でTVerが登録者6,000 万人を突破するなど伸びているんです。TVerは民放各局の努力次第では地上波に代わる、もしくは地上波を補完する形で広告売り上げを上げるメディアに成長する可能性が十分にあると思って注目しています。




Book Review

『この国を蝕む「神話」解体 市民目線・テクノロジー否定・テロリストの物語化・反権力』

「権力は常に悪」「庶民感覚は常に正しい」「弱者は守られるべき存在」「人工的なものは危険」「自然由来が最良」…日本の社会に居座り続けている古くさい価値観。先端テクノロジーの進化と逆行している“神話”を解体し、未来を思考する道標としての最新論考。

佐々木俊尚 (著) 徳間書店 (2023/9/28)

Profile

◉佐々木 俊尚(Toshinao Sasaki)
1961年兵庫県生まれ。早稲田大学政治経済学部中退。毎日新聞記者、月刊アスキー編集部を経て、フリージャーナリストとして活躍。『キュレーションの時代』(ちくま新書)、『レイヤー化する世界』(NHK出版新書)、『家めしこそ、最高のごちそうである。』(マガジンハウス)、『そして、暮らしは共同体になる。』(アノニマ・スタジオ)など著書多数。


関連記事

佐々木俊尚の考える「AIと人間の"対話"」 Tech and Future Vol.3

佐々木俊尚の考える「デジタル世代間ギャップ」 Tech and Future Vol.2

Transfer of information

A series of interviews with Toshinao Sasaki on the future of technology and society.

The theme this time is mass media and the ‘future’ of newspapers and television.

I would like to ask you about the state of the media today. In the 1960s, communications scholar Wilbur Schramm identified the roles of the mass media as ‘surveillance’, ‘debate’ and ‘teacher’.

Toshinao Sasaki: There are various ways of thinking about the role of the media, but the first is to ‘convey information’, the second is to ‘monitor power’ and the third is to ‘set the agenda’ as to what is important for society at the moment.

In terms of ‘information dissemination’, the role of the media has declined with the advent of the internet. For example, in the case of newspapers, when a disaster or conflict occurs, information is transmitted more quickly on social networking services than in morning and evening newspapers.

Television is just as fast as the internet, but in many cases the internet is the source of information. There is a divergence between public opinion on TV and newspapers and on the internet.

For example, with regard to the approval rating of the government, the approval rating in opinion polls and the approval rating on the internet are close, and the LDP government attaches importance to the approval rating on the internet and transmits information on the internet to voters without going through newspapers or television.

In this way, I think it can be said that in the area of ‘information transmission’, it is no longer necessary to have mass media, but it is now possible to complete the process on the internet.

What do you think about "agenda setting"?

Sasaki: I think the internet is weak when it comes to ‘agenda-setting’. The internet is a world where information spreads without being consolidated, and where websites and SNS accounts are created without limit.

In other words, there is no finite frame of reference, so it is difficult to create a common understanding of what is important. In fact, this is why it happens that only a small part of the population on social networking sites gets excited.

On the other hand, newspapers and television transmit information within a limited frame, and the top of that frame is a guarantee of the importance of the news, or it appears important just by being published.

What do you think about "power monitoring"?

Sasaki: I think that monitoring power is also difficult on the internet. The key problem with the internet today is that it is not profitable. Monitoring power and investigative journalism is very expensive to cover, with a single piece of coverage costing hundreds of thousands of yen, or even more than a million yen depending on the coverage.

In the days without the internet, the number of media was limited and supply was low in relation to demand, so TV commercials and newspaper advertisements were expensive. Therefore, TV and newspapers used to be able to afford to compensate for the high cost of research.

The internet, on the other hand, can increase the amount of information as much as possible, resulting in excessive demand. Therefore, even if you set up a web media outlet, it is difficult for it to suddenly be read by millions of people. It is true that one article may accidentally get a buzz and be read by millions of people, but it is unlikely that an article written by that reporter will be read continuously.

In other words, it is impossible to do investigative reporting on the internet because it does not receive the same advertising budget as TV and newspapers used to. However, newspapers are also entering a phase of decline, with their circulation decreasing rapidly, and I think the question of what to do about investigative journalism and power monitoring after newspapers disappear is becoming a vexed issue.

A theme that has been debated since around 2000

The "fusion of communications and broadcasting" is almost complete today.

The Internet plays a different role as a media outlet.

Sasaki: I think the Internet has taken away various roles from the media, but there are still some roles that the mass media cannot take away from the old media, so I think the issue is how to separate these roles and renew the old media.

For example, in terms of television, I think there is room for survival because there is a news division and a programming division. There are dramas like VIVANT that are not inferior to Netflix dramas, so as long as TV stations make good programmes, I think they can maintain their operations, and I think it is possible for them to make a profit and maintain the news division in this way.

How about newspapers?

Sasaki: I think it will be difficult for newspapers. The average age of their readers is said to be in their late fifties or sixties, and in reality only the older generation reads them. Under these circumstances, Japanese newspaper publishers have found a way to make use of electronic editions, but only the Nihon Keizai Shimbun is said to have succeeded.

However, even so, it is difficult to imagine all of them disappearing, so there is a possibility of repeated consolidation and closure, like banks in the past, while it is also said that one or two newspapers may remain, It is also said that at least one or two newspapers may remain.

Which newspapers do you think will remain?

Sasaki: Even if the print media disappear, it is said that media with a nationwide coverage system as a web medium may survive. The Yomiuri Shimbun and Nihon Keizai Shimbun, for example. Their circulation has been declining for the past 20 years, and at the same time their readership is ageing.

The Asahi and Mainichi have become more left-leaning, while the Sankei has become more right-leaning. Looking around at this situation, I think it is a reasonable expectation that the rather neutral Yomiuri and Nihon Keizai Shimbun will survive.

Another possibility for newspapers is to change the current old way of making and selling newspapers, and to make the most of their news-gathering capabilities while converting them to a technology-driven web-based media, as Jeff Bezos did with the Washington Post about 10 years ago. I wonder if there will be any foreign participation in this process.

However, even if such a media outlet were to be established, there is no vision of how profits would be maintained, so this is only a possibility. There is certainly no small amount of expectation.

Depending on the efforts of the commercial broadcasters, TVer could replace terrestrial broadcasting.

It has the potential to grow into a media outlet that earns advertising dollars.

What do you think of the future potential of YouTube and other video services as media?

Sasaki: YouTube is a mixed bag, so in the end, I think it has become clear that existing production companies are strong in terms of production capacity.

However, with the emergence of Netflix in the last decade or so, a situation has emerged where talented companies from the Japanese film and television production industry are entering the Netflix market, which brings in huge sums of money. Such is the case with The Naked Director and Alice in the Land of the Rising Sun.

As mentioned earlier, dramas such as VIVANT are also being produced on terrestrial television, and I think they are flat in terms of production capacity. On the other hand, if you think about the format in which such programmes are viewed - terrestrial or on-demand - I think it can be said that terrestrial is tough.

In the Corona disaster, the subscription rate to Netflix and other services has increased, and it has become commonplace to watch on-demand. On the other hand, TVer is growing in such a difficult terrestrial broadcasting environment, with more than 60 million registered users, and I believe that TVer has the potential to grow into a media outlet that can replace or complement terrestrial broadcasting in terms of advertising sales, depending on the efforts of commercial broadcasters.


Book Review

‘Dismantling the “myths” that undermine this country: citizen perspective, technology denial, terrorist storytelling and anti-authority’

‘Power is always evil’, ‘the common sense is always right’, ‘the weak should be protected’, ‘artificial things are dangerous’, ‘naturally occurring things are the best’... These are old-fashioned values that continue to sit in Japanese society. The latest essay dismantles the ‘myths’ that run counter to the evolution of cutting-edge technology and serves as a guidepost for thinking about the future.

Toshinao Sasaki (Author) Tokuma Shoten (2023/9/28)


Profile

Toshinao Sasaki

Born 1961 in Hyogo Prefecture. Born in Hyogo Prefecture in 1961, he left Waseda University's School of Political Science and Economics after graduating from the same year. After working as a reporter for the Mainichi Shimbun and as an editor for the monthly ASCII magazine, he became a freelance journalist. He has published several books, including The Age of Curation (Chikuma Shinsho), Layering the World (NHK Publishing Shinsho), Iemeshi ko is the best feast. (Magazine House), And, Life Becomes a Community (Anonima Studio), etc. (Anonima Studio) and many other books.


Related articles

Toshinao Sasaki's thoughts on the dialogue between AI and humans Tech and Future Vol.3

Toshinao Sasaki on the digital generation gap Tech and Future Vol.2

SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
Side Banner
MAGAZINE
Iolite(アイオライト)Vol.11

Iolite(アイオライト)Vol.11

2025年1月号2024年11月28日発売

Interview Iolite FACE vol.11 SHIFT AI・ 木内翔大、デジライズ・茶圓将裕 PHOTO & INTERVIEW 中村獅童 特集「Unlocking the Future AI時代の到来」「期待と懸念が交差し混沌極まる石破内閣 日本のWeb3.0は今後どうなるのか? 」「暗号資産取引に必要な 税金の知識を学ぶ!基礎知識や今からでも使えるテクニックを解説」 Interview :Bybit ベン・チョウ(Ben Zhou)、マネックスグループ株式会社 ゼロ室 室長/マネックスクリプトバンク 万代惇史・浅見浩志、カオーリア会計事務所代表 現役税理士・藤本剛平 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等

MAGAZINE

Iolite(アイオライト)Vol.11

2025年1月号2024年11月28日発売
Interview Iolite FACE vol.11 SHIFT AI・ 木内翔大、デジライズ・茶圓将裕 PHOTO & INTERVIEW 中村獅童 特集「Unlocking the Future AI時代の到来」「期待と懸念が交差し混沌極まる石破内閣 日本のWeb3.0は今後どうなるのか? 」「暗号資産取引に必要な 税金の知識を学ぶ!基礎知識や今からでも使えるテクニックを解説」 Interview :Bybit ベン・チョウ(Ben Zhou)、マネックスグループ株式会社 ゼロ室 室長/マネックスクリプトバンク 万代惇史・浅見浩志、カオーリア会計事務所代表 現役税理士・藤本剛平 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等