Web3.0

佐々木俊尚の考える「情報通信革命の本命DX」 Tech and Future Vol.7

2024/05/29佐々木 俊尚
SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
佐々木俊尚の考える「情報通信革命の本命DX」 Tech and Future Vol.7

古い知識は役に立たない時代に——

Throw away

佐々木俊尚氏にテクノロジーと社会の未来を訊ねる連載企画。
今回のテーマは現代社会における「成長」と「学び」とは何か。

—AIの活用やDX化の推進など目まぐるしく変化する昨今の労働環境における「成長」と「学び」についてどのようなご見解をお持ちでしょうか。

佐々木俊尚(以下、佐々木):社会全体としてのマクロの視点と個人としてのミクロの視点という2つの視点で捉える必要があると思うのですが、前者の社会全体としてどのように捉えるかということに関しては、現在2つの議論が並行して行われています。

1つは人口減少・少子高齢化で人手が足りなくなり、それを補うために、たとえば高齢者雇用や外国人労働者を増やすという議論。

もうひとつはAIによって仕事が奪われるという議論。なぜかこの2つが並行して議論されていて交わっていないのが不思議なところなんですよね。

人手が足りなくなるという話とAIに仕事が奪われるという話を結びつければ、別に人がいなくなってもAIにやらせればいいという結論になると思うんですが、そうはなっていないんです。

—本来は結びつけて議論されるべき議題がなぜ結びついていないんでしょうか?

佐々木:その理由の1つとして世代交代の話があります。これは少し古い話になるのですが、1950年代に貨物船の輸送がコンテナに変わったという「コンテナ革命」ということがありました。

コンテナが登場するまでは個々の積み荷を貨物船に乗せるという作業を港湾労働者が行っていました。しかし、コンテナの登場でその仕事がなくなったわけです。

すると1960年代には港湾労働者のデモが頻発していたんですが、現状そういったデモが行われているかというとみかけないですよね。

それはそういった港湾労働者の人たちが社会から引退したからで、つまり世代交代したからなんです。

人間社会では常に技術の進化で仕事がなくなったり生まれたりするわけなんですが、過去にはこうしたサイクルが世代交代とともに時間をかけて綺麗に入れ替わるということが行われていたんです。

ところが、AIやロボットの問題は技術の進化がものすごく早いので、昨日仕事があった人が今日になり仕事がなくなるということが起きつつあります。

これはこれまで技術の進化の過程で吸収できていた世代間交代が、技術の進化のスピードが上がり吸収しきれなくなったということなんだと思います。

—従来は技術の進化に伴って世代交代も行われていったが、現代は違うと。

佐々木:そうですね。でも、これは過去にも行われてきたことなんです。出版業界がわかりやすい例だと思うのですが、ECが普及して雑誌の売り上げが悪くなったことで雑誌がなくなり、これまで紙を扱っていた編集者やデザイナーがWebサイトの制作に携わるようになり、気が付くとWebディレクターやWebデザイナーをやっているということが起きましたよね。

それでも急激な変化ではなかったと思います。それこそ5〜10年かけてゆるやかに変化していったと思うんです。

そのゆるやかなタイムラグのなかであたらしい技術を身につけたり、時代に適合したりしたと思うのですが、生成AIの時代ではその進化のスピードにともなうタイムラグが短いということですね。

—タイムラグが短いゆえに従来ではできていたリスキリングも難しくなるということですよね。

佐々木:そうですね。ここで冒頭のミクロの話になっていくのですが、さすがに現代の現役世代でインターネットやパソコンを使っていない人はいないですよね。

つまり、デジタルにまったく親和性がない人たちがデジタルに移行せよという話ではないんです。

1990年代初頭のOA化や2000年代前後のIT化は中身の本質は変わらず、外見が変わるというものでした。ここまではみんなついてきたと思うんです。

これまで紙でやってきたことをPDF化するだとか、媒体の形が変わるだけでしたから、当然、現在の現役世代の人たちはみんな理解できていると思います。

ところが、2010年代後半に入って登場したDXはこれまでのOA化やIT化とは別物なんです。中身もデジタル化せよというのがDXなわけです。

たとえばタクシーを例にすると、これまでは個人のノウハウや経験則に基づいて配車していたものが、アプリやシステムに基づいた配車を行うなど、個人のノウハウよりもAIの分析データの方に重きを置いてAIの指示で配車を行うというのがDXの本質なわけです。

そうすると、従来のITとは発想がそもそも異なるんですよね。「考え方の基本がAIやデータを中心としたデジタルである」と。

ここを理解できていない人が現実的に多い気がします。DXというのはIT化のように社長のトップダウンでできるようなものではありません。

いくら社長がDX化を部下に指示したところで、部下にしてみると会社の経営陣の決定プロセス自体が従来通りだとDX化できないんです。

社長の考え方を変えないとDXは進まないんですよ。つまりはここについていけるかいけないかで現代における「学び」に違いが出てくるのではないかと思います。

ここについていけないイコールDX時代に仕事がなくなるということを理解しないといけないと思います。

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
Side Banner
Side Banner
MAGAZINE
Iolite(アイオライト)Vol.13

Iolite(アイオライト)Vol.13

2025年5月号2025年03月28日発売

Interview Iolite FACE vol.13 イーサリアム共同設立者 Consensys創設者ジョセフ・ルービン氏 PHOTO & INTERVIEW 成田悠輔 特集「Dawnbreak Players30 2025 Web3.0注目のプレイヤー30」「EXPO2025 DIGITAL WALLETの使い方」「ミームコインを巡る世界的な騒動 米国とアルゼンチンで何が起こったのか」「ついに技術は社会実装のフェーズへ 人口減少時代におけるWeb3.0活用例」 Crypto Journey 人気クリプトYouTuber モーシン Interview 特別連載 仮想NISHI 「暗号資産の相場動向と読み解くポイント」 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等

MAGAZINE

Iolite(アイオライト)Vol.13

2025年5月号2025年03月28日発売
Interview Iolite FACE vol.13 イーサリアム共同設立者 Consensys創設者ジョセフ・ルービン氏 PHOTO & INTERVIEW 成田悠輔 特集「Dawnbreak Players30 2025 Web3.0注目のプレイヤー30」「EXPO2025 DIGITAL WALLETの使い方」「ミームコインを巡る世界的な騒動 米国とアルゼンチンで何が起こったのか」「ついに技術は社会実装のフェーズへ 人口減少時代におけるWeb3.0活用例」 Crypto Journey 人気クリプトYouTuber モーシン Interview 特別連載 仮想NISHI 「暗号資産の相場動向と読み解くポイント」 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等