金融・経済

佐々木俊尚の考える「医療DXにみるマクロとミクロの視点の重要性」Tech and Future Vol.8

2024/07/29佐々木 俊尚
SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
佐々木俊尚の考える「医療DXにみるマクロとミクロの視点の重要性」Tech and Future Vol.8

医療DXにみるマクロとミクロの視点の重要性とは

—マイナンバーカードによる医療DXが進んでいない現状についてどのようなご見解をお持ちでしょうか。

佐々木俊尚(以下・佐々木):まずマイナンバーカードの普及率が70%台となっていますが、これはあくまでキャンペ—ンの結果であって、マイナンバーカードの意味自体が理解されているかというと違いますよね。これはマイナンバーカードを持つ意味がちゃんと報道されていないからだと思うんです。

今、話題になっているマイナ保険証も現場ではだいたい使えるレベルになってきた一方で、東京新聞などは個人情報が国管理になるなどの観点でマイナ保険証に対してネガティブキャンペーンを行っているわけです。しかし、個人情報云々の点でいうと、紙の保険証でも医療情報は国に提出しているわけで、そういった指摘はそもそも間違いなんですよね。

—紙の方が便利だとか不便だとかいう話はマイナンバーカードの本質ではない?

佐々木:そうですね。たとえば、紙の保険証でどこかの病院の診察を受けて処方箋を出してもらうと、そのデータはその病院で管理され、ほかの病院と共有することはないわけです。そうなると、ほかの病院で診察を受けて処方箋を出してもらった際に病院間でデータ共有していないので、一緒に飲んではいけない薬をそれぞれで処方されて飲んでしまうということも起きるわけです。

あるいは似たような症状で複数の病院に通院している場合だと二重投薬の可能性も起きます。

こうした事態を防ぐ手段がこれまで現実的になかったんですよ。確かに薬に関してはお薬手帳などがありますが、ペーパーレスが叫ばれている時代に紙の手帳を持ち歩くのかとか、お薬手帳のアプリも調剤薬局ごとにアプリが違うとかあるので結局は問題解決になっていないんですよね。

そこでマイナンバーカードの登場となるのですが、医療の現場におけるマイナンバーカードの意味というのは、通院記録やカルテ、処方箋、調剤薬局の投薬データなどのデータを一元化して照会できるようにしましょうということなんです。

そうすると、ある病院でマイナンバーカードを照会するとこれまでどういう診察をしてきたのかその場でわかると。当然、処方箋のデータも共有されるので二重投与や掛け合わせの問題などもなくなるわけです。

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
Side Banner
Side Banner
MAGAZINE
Iolite(アイオライト)Vol.13

Iolite(アイオライト)Vol.13

2025年5月号2025年03月28日発売

Interview Iolite FACE vol.13 イーサリアム共同設立者 Consensys創設者ジョセフ・ルービン氏 PHOTO & INTERVIEW 成田悠輔 特集「Dawnbreak Players30 2025 Web3.0注目のプレイヤー30」「EXPO2025 DIGITAL WALLETの使い方」「ミームコインを巡る世界的な騒動 米国とアルゼンチンで何が起こったのか」「ついに技術は社会実装のフェーズへ 人口減少時代におけるWeb3.0活用例」 Crypto Journey 人気クリプトYouTuber モーシン Interview 特別連載 仮想NISHI 「暗号資産の相場動向と読み解くポイント」 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等

MAGAZINE

Iolite(アイオライト)Vol.13

2025年5月号2025年03月28日発売
Interview Iolite FACE vol.13 イーサリアム共同設立者 Consensys創設者ジョセフ・ルービン氏 PHOTO & INTERVIEW 成田悠輔 特集「Dawnbreak Players30 2025 Web3.0注目のプレイヤー30」「EXPO2025 DIGITAL WALLETの使い方」「ミームコインを巡る世界的な騒動 米国とアルゼンチンで何が起こったのか」「ついに技術は社会実装のフェーズへ 人口減少時代におけるWeb3.0活用例」 Crypto Journey 人気クリプトYouTuber モーシン Interview 特別連載 仮想NISHI 「暗号資産の相場動向と読み解くポイント」 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等