【NEWS】パレットら、能登半島地震を受け募金プロジェクト開始 アスターやオアシスも支援活動進行

2024/08/09 09:14 (2024/12/20 15:20 更新)
Iolite 編集部
SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
【NEWS】パレットら、能登半島地震を受け募金プロジェクト開始 アスターやオアシスも支援活動進行

Web3.0プロジェクトによる暗号資産を通じた支援活動

1日に発生した能登半島地震の余波は今もなお続いている。石川県は5日、同日午前の時点で判明している死者は92名、安否不明者は242名に達していると発表した。

被害状況が徐々に明らかになっていくなか、暗号資産(仮想通貨)領域では8つのプロジェクト主導のもと、能登半島地震の被災者に対する支援及び救援を目的とした「Web3 pray for Japan」キャンペーンが開始された。

このキャンペーンには、ハッシュパレット(HashPalette)が手がけるパレットチェーン(Palette Chain)やトロン(TRON)のほか、カルダノ(Cardano)、ポリゴン(Polygon)、ネオ(NEO)、マスクネットワーク(Mask Network)、Qtum、IOSTといった8つの暗号資産プロジェクトが賛同し実施している。

各プロジェクトにおいて自社トークンを用いた寄付窓口を設置し、コミュニティへの寄付を呼びかけている。寄付方法は指定ウォレットアドレスへ暗号資産を送金する形だ。

指定ウォレットアドレスの確認はこちら(パレットXアカウント)

寄付された暗号資産は、ガス代と税金を取り除いた全額が日本円に換算され、赤い羽根共同募金の「令和6年能登半島地震義援金」に寄付される。寄付結果はハッシュパレットの公式サイトで報告するという。

募金期間は1月末までとし、寄付実行と結果の発表は2月末の予定であると説明している。

アスターネットワークやオアシスも独自の支援活動を実施

キャンペーンはブロックチェーンを活用した災害支援であり、暗号資産コミュニティの国際的な協力を促進するものだ。

なお地震発生後、アスターネットワーク(Astar Network)は同プロジェクトの財団及びスターテイルラボ(Startale Labs)を通じて災害支援募金サイトを開設したと発表した。

ファウンダーの渡辺創太氏は自身のXで、「世界からスピーディーに寄付できるのがWeb3.0のメリット」と述べ、引き続き支援を行なっていく姿勢を示した。

また、ゲーム特化型ブロックチェーンのオアシス(Oasys)も募金ページを開設したことを報告している。募金可能な暗号資産はオアシス(OAS)、イーサリアム(ETH)、ビットコイン(BTC)となっている。

参考:石川県発表パレットX
画像:パレット発表より引用

SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
Side Banner
Side Banner2
Side Banner
Side Banner2
MAGAZINE
Iolite(アイオライト)Vol.16

Iolite(アイオライト)Vol.16

2025年11月号2025年09月30日発売

Interview Iolite FACE vol.16 concon株式会社 CEO 髙橋史好 PHOTO & INTERVIEW 片石貴展 特集「2026 採用戦線異常アリ!!」「ビットコイン“黄金の1ヵ月”に備えよ」「米国3法案 イノベーション促進か、監視阻止か— 米国の暗号資産政策が大再編 3大法案が描く未来図とは」 Crypto Journey 「暗号資産業界の“影の守護者”が見据える世界のセキュリティ変革」 Hacken CEO ディマ・ブドリン Interview 連載 「揺れる暗号資産相場を読み解く識者の視点」仮想NISHI 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等

MAGAZINE

Iolite(アイオライト)Vol.16

2025年11月号2025年09月30日発売
Interview Iolite FACE vol.16 concon株式会社 CEO 髙橋史好 PHOTO & INTERVIEW 片石貴展 特集「2026 採用戦線異常アリ!!」「ビットコイン“黄金の1ヵ月”に備えよ」「米国3法案 イノベーション促進か、監視阻止か— 米国の暗号資産政策が大再編 3大法案が描く未来図とは」 Crypto Journey 「暗号資産業界の“影の守護者”が見据える世界のセキュリティ変革」 Hacken CEO ディマ・ブドリン Interview 連載 「揺れる暗号資産相場を読み解く識者の視点」仮想NISHI 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等