ステーブルコインは安全な通貨としてDAOとの親和性が高い。
Web3.0上で完結するdAppsにも大きな影響をもたらす。
法改正により事業者の動きは活発化
——改正資金決済法の施行を受け、今後日本ではどのようにステーブルコインが利活用されていくかお考えをお聞かせください。あわせて、今後国内でどのような影響がみられると思いますか?
峯荒夢(以下、峯):ステーブルコインについてはこれまで法律上の定義がされていませんでした。日本における傾向として、法律で定義されるまでは危ないから使わないということが往々にしてあります。そのため、これまでもステーブルコインの需要はあったのですが、積極的に活用しようという動きがありませんでした。
しかし当法案が昨年6月に可決、今年6月に施行されたことで、「この方法でやれば良いんだ」というものがみえてきて、事業者らがようやく動き出せる状況になりました。
これまで、まずスマートコントラクトと紐付けてお金を動かすには、暗号資産取引所が金融庁より許可を取得した暗号資産でしかできませんでした。しかし、従来の暗号資産は大きな価格変動が起こり得るため、保持しているだけでリスクが有り、資金移動という点では非常に使いづらいのが現状です。
一方、ステーブルコインではそうした価格変動のリスクがないため非常に魅力的です。スマートコントラクト完結でお金を動かしていきたい領域では特に魅力的です。
そのなかでもWeb3.0上で完結するdAppsには大きな影響がみられるのではないかと考えています。たとえば、ゲームだったりシェアリングエコノミーであったりなど、Web3.0完結のアプリケーションを作る上でステーブルコインの需要は高まっていくでしょう。