
識者談「今、この人のハナシを聞きたい」——大井基行 前編
「テレビ」と「ネット」の境界から、革新的なエンターテイメントを創出する。
VTuber、インフルエンサー、クリエイターの持つ才能を最大限に引き出し、新時代のビジネスへとつないでいく。
——現在代表取締役を務めている「ClaN Entertain ment(以下:ClaN)」の立ち上げに至るまでの経緯についてお聞かせいただけますか。
大井:2017年に日本テレビに新卒で入社をして、1年目の10月くらいに新規事業の提案をしました。当初はYouTubeの事業として提出したんですが、それだと当時でも扱う幅が広過ぎたので、より範囲を絞る必要がありました。
YouTubeのさまざまな動画をみるなかで、たまたまキズナアイさんをみかけて衝撃を受けたんです。アニメでもなく、既存のリアルなものでもない。何かバーチャル空間のなかでバーチャルキャラクターが登場していて、そこに多くの人が熱狂している。
しかもコメントをみると日本だけではなくて世界中の人も楽しんでいる。そういうところも含めてすごく魅力的で、あたらしいエンタメのジャンルになり得るというか、ここにかけてみようと直感で思いました。
そこでVTuberの事業として再提案したんです。VTuberは当時、世間的にも日本テレビ的にも、『よくわからないもの』ではあったのですが、勢いはあって今後伸びるだろう、というコンテンツでした。こうして入社2年目の6月にVTuber事業案が通り、同年の8月から社内事業としてスタートしました。
——新規事業を起こしたいということは、入社以前から考えていたのでしょうか。
大井:そうですね。入社の時から少し変わっていて、何か『エンタメ・ビジネス』をやりたいという漠然とした気持ちがありました。なぜテレビ局という進路を選択したのかと聞かれれば、僕自身がもともとテレビっ子でテレビが大好きだからです。でも近年はあまりテレビがみられていないし、自分も正直みなくなってきている。そこがすごく悔しかったというのもあります。
その時に、テレビというものを電波放送で捉えると応用が難しいかもしれないけれど、コンテンツ制作力や企画力、発信力などを含めた広義の意味で捉えれば、まだまだテレビの展開や可能性はたくさんあるだろうなとも思いました。
日本テレビのなかでも、これからのテレビは今の事業だけではいけない、何かあたらしいことをしないといけない、という危機感はもちろんありました。そこで何をするか、という部分を提案したいという思いは学生時代から持ち続けていました。
日テレ入社2年目で新規社内事業を起こし、5年目に代表取締役に。
——その当時はまだ社内の一部署における新規事業という形ですが、現在のClaNとほぼ同じような事業内容だったのでしょうか。
大井:そうですね。いろいろなことをやってきてはいるんですが、実際には『自分たちでVTuberを作る』ということが1番最初のプロジェクトでしたね。タツノコプロの『ヤッターマン』のVTuberを作るというのが最初のプロジェクトでした。
ADからプロデューサー、セールスからプロモーションマーケティングみたいなものを、全部一通りその『ヤッターマンチャンネル』のキャラクター作りのなかでやれたというのは、すごく経験として大きいですね。
——社内事業からClaNを設立するターニングポイントのような出来事はあったのでしょうか。
大井:1番最初の事業計画書から、法人化したいという話はずっとしていたんです。3年目からは退職して、事業を成長させて会社としてやりたいという計画ではありました。事業を提案して、いきなり会社を立てるというのは、経験も実績もなかったので、社内事業として大きくしていくということが最初のミッションでした。
ポイントはいくつかありますが、大きな分岐点は『V-Clan』というVTuberネットワークを作ったことです。ヤッターマンチャンネルはそんなに大ヒットではないけれど、そこそこ登録者数が伸び、100万再生以上の動画が出せたりという成果は出せました。しかしその一方で、1チャンネルの運営で得られる収益の限界もみえてきました。
じゃあVTuberを100人育てて運営するかといえば、これも大変です。でも、VTuber100人をネットワークでつなぐ、ということはできるなと思ったんです。その当時、2018年頃はVTuberを仕掛けている人は感覚的には100人前後という規模でした。ですからしばらく活動しているとかなりの割合の人と知りあうことができるんです。
その時に、皆さん動画を作ること、登録者数や再生回数を伸ばすことには長けているけれど、それをビジネスとしてスケールさせることは人員不足もあって、足りていないと感じました。そもそもVTuberのプランナーもマーケターもイベンターも、まだ世界のどこにも存在していなかった。
これはもしかしたら、日本テレビという企業が、あらたにVTuberネットワークを事業として始めることは、双方にニーズがあるのではないかと感じたんです。結果として、ビジネスとして売上も10倍以上になりました。ここが1番の転機ですね。
◉株式会社ClaN Entertainment
2022年4月に日本テレビグループの新会社として設立された「人生を変える、エンターテイメントを」をスローガンにVTuberを始めとするインフルエンサーに特化したエンターテイメント企業。VTuverやメタバースなど、Web3.0と親和性の高いさまざまな手段を活用し、「テレビ×ネット」「バーチャル×リアル」など既存の枠組みにとらわれないあたらしいエンターテイメントを創造している。
https://clan-entertainment.com/
〈関連記事はこちら〉
識者談「今、この人のハナシを聞きたい」——大井基行 後編(8月8日掲載)
◉大井基行
Profile│慶應義塾大学卒。2017年に日本テレビ放送網株式会社に入社。2018年に社内ベンチャーとしてVTuber事業「V-Clan」を立ち上げ、責任者として事業運営を行うほか、「プロジェクトV」など多数の番組やイベントのプロデューサーも務める。2022年4月1日に日本テレビの新会社としてClaN Entertainmentを設立し、日本テレビグループ史上最年少で、代表取締役に就任。