5回目の連載では、若年層へ次世代の金融基盤となるブロックチェーン技術やWeb3.0に触れていただくための当社取り組みについてお話しいたします。
日々、さまざまな方々と会話するなかで、特に学生を中心とした若年層のWeb3.0に対する理解や積極的な姿勢には目を見張るものがあります。今や国家プロジェクトとして位置付けられているWeb3.0のさまざまな側面を、大きな視座から若年層に対して啓蒙していくことは、業界に身を置く者として意味のあることと考えています。
啓蒙活動の一端として、今回は当社が取り組んでいるオフラインイベントについてご紹介させていただきます。
オフラインイベント事例①
先日、Rainbow Chain様主催の、「学生がWeb3.0の話を聞いて自由に交流できる」をコンセプトとする「COLORS」の第8回目となるオフラインイベントに参加させていただきました。
このイベントには高校生からWeb3.0領域で活躍する方々まで、幅広いレイヤーの方々が集まりました。よく「Web3.0のエントリーとイグジットに必須なアイテムが暗号資産」とお伝えしますが、「投資」や「事業決済」などの用途に馴染みの薄い学生の皆様にとって、Web3.0に触れる契機は、日常生活に身近なゲームコンテンツやライブ・イベントのNFTだったりします。
このような背景を踏まえて、暗号資産取引所としての当社ご紹介に留まらず、話題のNFTプロジェクトとのコラボレーション事例、はたまた本業界のキャリア特性などを中心に紹介しました。
また、ETF承認などで注目が高まっている投資の側面も触れていただくために、ビットコイン(BTC)の時価総額について米大企業やゴールドと比較した際の立ち位置なども説明しました。約1.3兆ドルの時価総額を有するBTCは、IT業界を牽引するMicrosoftを始めとしたGAFAMと肩を並べる規模になっています。
