ミライキャピタルホールディングス、JCBAへの入会を発表

2025/10/03 15:21
Shogo Kurobe
SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
ミライキャピタルホールディングス、JCBAへの入会を発表

信用強化や協業機会増加を見込む

AIフュージョンキャピタルグループのWeb3.0事業を統括する持株会社であるミライキャピタルホールディングスは3日、JCBA(一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会)への加入を発表した。

ミライキャピタルホールディングスは今年7月に設立されることが発表された企業。AIフュージョンキャピタルグループの100%子会社として、暗号資産(仮想通貨)やブロックチェーンに係るWeb3.0事業を本格的に推進していくための統括機能を有している。

ミライキャピタルホールディングスはJCBAへの入会の背景について、「サービスの安全性や優位性を確保すること等を目的」と説明している。具体的には、下記5点をあげている。

  • 規制・政策動向への早期アクセス
  • 業界横断的なネットワーク形成
  • 事業上の信頼性向上
  • 研究会・分科会への参加
  • 広報・PR効果

JCBAへの入会を通じて投資家・顧客・取引先への信用強化を図るほか、協会を通じた意見発信、Web3.0事業領域における協業機会の増加などを見込んでいる。

発表によれば、グループ会社において、すでに開始している自社保有暗号資産の運用に限らず、ユーザー向けのWeb3.0関連サービスの展開を実現するべく、検討を重ねている状況だという。

その上で、JCBAへの入会に伴い、暗号資産を中心としたWeb3.0事業にかかわる事業会社として、国内におけるデジタル資産に係るビジネスの環境整備や業界の健全な発展に寄与していくと述べている。

JCBAとは

JCBAは2016年に設立されたパブリックブロックチェーン及びWeb3.0のエコシステムを構成するステークホルダーが、日本国内において暗号資産、NFT、ステーブルコインなどのデジタル資産に関するビジネスを行うための環境整備を目的とする会員組織だ。

各会員企業に所属する人材が持つ、テクノロジー、税務、会計、法律、ビジネスの国内外の知見を持ち寄り、調査研究、政策提言とその実現に向けたロビー活動、人材育成を行い、業界の健全な発展を促進することを目的に活動している。

ミライキャピタルホールディングスの入会により、会員数は、正会員35社、準会員100社、特別会員4社、団体会員15社の計154社となった。

参考:発表
画像:Shutterstock

関連記事

AIフュージョンキャピタルグループ、Web3.0事業加速へ—— 持株会社「ミライキャピタルHD」設立

Web3.0ビジネス誌「Iolite」を運営するJ-CAM、JCBAに入会

SHARE
  • sns-x-icon
  • sns-facebook-icon
  • sns-line-icon
Side Banner
Side Banner2
Side Banner
Side Banner2
MAGAZINE
Iolite(アイオライト)Vol.16

Iolite(アイオライト)Vol.16

2025年11月号2025年09月30日発売

Interview Iolite FACE vol.16 concon株式会社 CEO 髙橋史好 PHOTO & INTERVIEW 片石貴展 特集「2026 採用戦線異常アリ!!」「ビットコイン“黄金の1ヵ月”に備えよ」「米国3法案 イノベーション促進か、監視阻止か— 米国の暗号資産政策が大再編 3大法案が描く未来図とは」 Crypto Journey 「暗号資産業界の“影の守護者”が見据える世界のセキュリティ変革」 Hacken CEO ディマ・ブドリン Interview 連載 「揺れる暗号資産相場を読み解く識者の視点」仮想NISHI 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等

MAGAZINE

Iolite(アイオライト)Vol.16

2025年11月号2025年09月30日発売
Interview Iolite FACE vol.16 concon株式会社 CEO 髙橋史好 PHOTO & INTERVIEW 片石貴展 特集「2026 採用戦線異常アリ!!」「ビットコイン“黄金の1ヵ月”に備えよ」「米国3法案 イノベーション促進か、監視阻止か— 米国の暗号資産政策が大再編 3大法案が描く未来図とは」 Crypto Journey 「暗号資産業界の“影の守護者”が見据える世界のセキュリティ変革」 Hacken CEO ディマ・ブドリン Interview 連載 「揺れる暗号資産相場を読み解く識者の視点」仮想NISHI 連載 Tech and Future 佐々木俊尚…等