ステーキングとは、対象となる暗号資産のブロックチェーンネットワークに預け入れ、ネットワークに貢献した対価として報酬を得ることができる仕組みだ。
ビットコイン(BTC)ではマイニングを行うことで報酬を得ることができるが、これがより簡単かつ比較的誰でも参加しやすくなったものとイメージしてもらうといいだろう。
近年は暗号資産取引所がユーザーから対象となる暗号資産を募り、マイニングでいうところのマイナーである「バリデータ」として、個人に代わりステーキングを行い、得た報酬をユーザーに分配するというサービスが国内外で増えつつある。

「PoS」という仕組みを用いた暗号資産が対象

ステーキングはどんな暗号資産でもできるものではない。対象となる暗号資産は、イーサリアム(ETH)などのいわゆる「PoS(プルーフ・オブ・ステーク)」という仕組み(コンセンサスアルゴリズム)を用いて発行されているものとなる。
ビットコインは「PoW(プルーフ・オブ・ワーク)」という仕組みで発行されており、マイナーと呼ばれる承認作業者が取引を確認することでブロックチェーンネットワークが稼働し続けている。取引承認作業を行ったマイナーのみが報酬を受け取れるため、ある程度資金力があり設備を整えられた事業者等でないと利益を生み出せない点はデメリットだ。
一方、PoSはブロックチェーンネットワークに対象となる暗号資産を預け入れているユーザーがランダムに承認作業者であるバリデータとして取引を承認する権利を得ることができる。そのため、PoWと比べると多くの設備資金を有することなく、保有期間や保有量などによって報酬を得るチャンスが生まれるため、比較的平等なシステムであるといえる。
また、PoSはPoWと比べると電気消費量が少なく、サスティナブルな仕組みとして注目されており、近年コンセンサスアルゴリズムとして採用するプロジェクトが増えている。
どのように報酬が発生している?

ステーキングを行うことで「なぜ報酬がもらえるのか?」と疑問に思う人もいるだろう。
マイニングもステーキングも、ブロックチェーンネットワークが滞りなく稼働し続けるために行われている。
その構図自体は変わらないが、PoWでは悪意あるマイナーが半数を占めることで不正行為を行う「51%攻撃」のリスクが懸念されている。つまり、力を持ったマイナーが集結することでネットワークの方向性を変えることが理論上可能ということだ。
これに対し、ステーキングはランダムに取引の承認作業者を決めて稼働する。特定の悪意を持った人物たちがいくら集まろうとも承認作業者に選ばれなければ悪事を働くこともできないため、PoWと比べれば堅牢な仕組みであるといえる。
そしてこのPoSを支えるのは対象となる暗号資産を保有しブロックチェーンネットワークに預け入れて承認作業を行う各々のバリデータだ。そのため、PoSを採用するプロジェクトは多くのユーザーに暗号資産を保有してもらい、ブロックチェーンネットワークに参加してもらうことで、安定的なネットワークの稼働を目指している。
逆にいえば、ただ暗号資産を保有しているだけでもネットワークの維持に貢献をしているということになる。そのため、その対価として暗号資産を得る権利も付与されているという認識でいいだろう。
レンディングとの違い
暗号資産取引所などが提供するサービスとして、よく「レンディング」と混同するユーザーが見受けられる。
ステーキングとはブロックチェーンネットワークに暗号資産を預け入れ、その対価として報酬を得る仕組みだが、レンディングはまったく異なる。
レンディングとは、暗号資産取引所や事業者等に自らが保有する暗号資産を預け、代わりに運用を行ってもらい資産を増やすサービスだ。ステーキングがPoSの仕組みで発行される暗号資産に限られるのに対し、レンディングはビットコインやそのほかのPoW銘柄など、基本的にはどのような銘柄でも対応可能である点は大きな違いだ。
さらに、両者には明確に違う点がいくつかある。特に「預入期間」「途中解約の有無」といったところは大きく異なるため注意が必要となる。
預入期間については、ステーキングが基本的に無期限であるものの、レンディングは預け入れて運用してもらえる期間が決められている場合が多い。そして途中解約についても、ステーキングはいつでも止めることができるが、レンディングは停止から引き出しまでにかかる時間が非常に長い。
このほか、預けた資産が確実に返ってくるリスクなども考慮し、長期的な目線で暗号資産を確実に増やしたいという人にはステーキングの方がメリットも多いといえるだろう。
※11月29日時点コイントレード調べ